top of page
佐藤 和弘
Aug 25, 2024
ノンテク for Kidsは「授業化」しない
ノンテク for Kidsの学びを構想するうえで大事にしていることは、「授業化」しないということです。 ノンテク for Kidsの学びの場は大きく2つあります。日常生活というリアルの場と、ゲームというバーチャルの場です。...
佐藤 和弘
Aug 17, 2024
学校と家(家庭)という学びの場としての役割分担
子どもの勉強(学び)を考える際、学校はもちろんですが、学校以外のあらゆる場も学びの場であるととらえると、「過ごす時間の長さ」という観点では、やはりまずは「家(家庭)」を学びの場ととらえることが大切です。 「学校」と「家(家庭)」という2つの学びの場。さまざまな物事はメリット...
佐藤 和弘
Aug 10, 2024
日常会話の中でノンテク for Kidsを教えてみる
小学生(Kids)にノンテクを教えるといっても、「2W1Hとは〜」と言ったように、専門用語を使う必要はありません。例えば、テーブルに置いてあるコップを倒して中身をこぼしてしまった時に、 「なんでこぼれたと思う?」 「(コップを)近くに置いてたから」...
佐藤 和弘
Oct 4, 2023
前提によって、取りうる手段が変わってくる
マインクラフトの古代都市には、「スニーク速度上昇」のエンチャントの本などレアなアイテムが入ったチェストが数多く設置されています。しかし、そのアイテムを取るのが難しいのは、ウォーデンという最強の敵モブが出現するためです。ウォーデンは、スカルクシュリーカーというブロックが反応す...
佐藤 和弘
Sep 10, 2023
目的を押さえて手段を決めるトレーニング
マイクラで武器や防具などの能力を高める「エンチャント」について、ノンテク for kidsの観点から考えてみます。 考える力と一言で言ってもさまざまな視点がありますが、「具体と抽象の往復運動」「共通点と相違点の両方を見る」を上回るくらい重要なのが、やはり「手段は目的に従う」...
佐藤 和弘
Sep 1, 2023
手段を目的に引き上げていく対話
マイクラでさまざま装置をつくることは、ノンテク for kidsの観点からも、考える力(論理的思考力)を養うために有意義だと考えています。ただ、ある意味それ以上に大事なことは、特にサバイバルモードにおいては、そのこと自体を目的ではなく手段としてとらえやすいということです。...
佐藤 和弘
Aug 31, 2023
まず「何をすべきか?」を「行動」と「理由」のセットで考える
ノンテク for kids × マイクラで、まず注目したいのが、新しい世界を作成し初期スポーン地点に降り立って初日を過ごす際、「まず何をすべきか?」を考えることです。 マイクラでは、夜になるとゾンビなどの敵モブが現れるので、やはり、日中の間に材料(羊毛と木材)を集めて「ベッ...
佐藤 和弘
Aug 29, 2023
ノンテク for kids × マイクラの可能性
ノンテク for kids(小学生のためのノンテクニカルスキル)を構想するうえで、日常生活の中で実際にノンテクを使いながら学ぶ「リアルを通じた学び」とともにコンセプトにしてとらえているのが、「ゲームを通じた学び」です。これは、ノンテクを学ぶ中で、一部ゲームを取り入れていくと...
bottom of page