top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

「手段としての◯◯思考」によって未来を想像していく

Afterコロナにますます加速するであろうテクノロジーの時代において、医療者(人間)のスキルと人工知能(やロボット)の関係に関する未来を想像しておくことは、変化に適応するために大切です。


人工知能は、高度な推論(例えば医療の診断など)よりも、「画像を認識する」「物をつかむ」といった子どものできることほど難しい。その理由を


「理屈で説明するのが難しいから」


ととらえてみると、基本的にテクニカルスキルのほうがノンテクニカルスキルよりもテクノロジーに代替される可能性が高くなるかもしれません。


例えば、普段の人間関係ひとつとっても分かるように、


「なぜ◯◯さんがニガテなの?」 ↓ 「なんとなく・・・」


といったように、理屈で説明しにくい、言い換えれば不確実性が高いノンテクニカルな問題は、テクニカルな問題よりもテクノロジーによって解決しにくいのではないでしょうか。


この人と人の直接の関わり合いという人間関係もさることながら、人が集まり組織ができることによって生まれる「空気」は、目に見えないだけにさらに不確実性が高く、理屈で説明することが難しいと言えます(もちろん、ノンテクニカルスキルは、その空気を理屈で説明しようと努力するものではありますが)。


一方で、医療は医療者が持つテクニカルスキルをノンテクニカルスキルによって患者さんに届ける、つまり、


医療者(A地点) ↓ ノンテクニカルスキル ↓ 患者さん(B地点)にテクニカルスキルが届く


ことだととらえてみると、従来、A地点からB地点にテクニカルスキルを届けるために求められていたノンテクニカルスキルが、テクノロジーに代替されるということも想定できます。


医療者(A地点) ↓ テクノロジー ↓ 患者さん(B地点)にテクニカルスキルが届く


したがって、テクノロジーの時代において、「どのようなテクニカルスキルやノンテクニカルスキルがテクノロジーに代替されていくのか?」、言いかえれば、「どのようなテクニカルスキルやノンテクニカルスキルがテクノロジーに代替されない(されにくい)のか?」を考えながら、未来の変化に適応するために、「スキルセットの再構築」をしていくことが大切になります。


ただ、このように考えると、医療者(人間)のテクニカルスキル vs 医療者(人間)のノンテクニカルスキル、医療者(人間)のスキル vs テクノロジー(人工知能やロボット)といった対立構造にとらえてしまいがちですが、全ては患者さんをハッピーにするという目的のための手段です。したがって、これら「手段の目的化による対立構造」を解消するために、


「手段としてのテクニカルスキル」 「手段としてのノンテクニカルスキル」 「手段としてのテクノロジー(人工知能やロボット)」


といったように、「手段としての◯◯思考」によって未来を想像していくことも大切になります。

Recent Posts

See All

リーダーが自組織のスタッフにある行動を取ってほしいと伝えます。しかし、スタッフAさんはその行動を取ろうとしません。なぜならば、スタッフBさんが同様の行動を取っていないからです。一方で、スタッフBさんがその行動を取ろうとしないのは、スタッフCさんが同様の行動を取っていないからで、そしてスタッフCさんがその行動を取らないのは、スタッフAさんが同様の行動を取っていないからです。 誰かが前例をつくってくれ

組織の2:6:2の法則を両利きの経営における「知の探索・知の深化」の文脈で考えてみると、推進派が知の探索の担当者にあたり、抵抗派が知の深化の担当者にあたることがわかります。 一見すると、名前からして推進派と抵抗派は対立関係にあるように思えます。しかし、両者は対立軸でとらえるよりも、それぞれ別の役割を担っているととらえるほうがよいと考えています。 問題設定型の問題解決に基づき、推進派にあたるスタッフ

あるミスを起こした人(他者)を批判するということは、自分が同じミスを起こしてしまった際に、言い訳ができなくなることを意味します。 つまり、他者のミスを批判するということは、裏返せば、自分のミスを他者から批判されても仕方ないということになってしまいます。 だから、「他者を思いやることが大事だ」といった美しい話ではなくて、将来(同じミスを起こしてしまった際に)批判されないように、自分を守るための「保険

bottom of page