top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

「点」の組織学習と「線」の組織学習

Updated: Jan 28

単回の組織学習(研修)と複数回の組織学習では、その意味合いが大きく異なります。


1時間の組織学習を1回行った場合と、3ヵ月空けて計2回行った場合を考えてみます。すると、前者は「1時間の組織学習」なのに対して、後者は単に1時間×2回=2時間の組織学習ではなく、「3ヵ月の組織学習」ととらえることができます。


なぜなら、組織学習と組織学習の間に現場で実行できるからであり、現場で実行した結果をふまえて事実に基づく組織学習ができるからであり、点(組織学習)と点(組織学習)をつなげてストーリーがつくることができるからです。


「人はストーリーを通じてより共感する」


このようにとらえると、複数回の組織学習、言い換えれば、「線」の組織学習の重要性が明らかになってきます。


もちろん、単回の組織学習、言い換えれば「点」の組織学習を行うことも大切です。特に、様々なテーマに関する知識を覚えるためには、点の組織学習を行っていくことは合理的と言えます。


一方で、もし、ストーリーづくりによってスタッフ全体の共感をより高め、それによって組織変革の推し進めていきたいであれば、線の組織学習を行っていくことは、合理的と言えます。


つまり、これも「手段は目的に従う」ということです。


だからこそ大事なことは、やはり「目的を押さえること」、そして「目的と手段の往復運動」をしながら、往々にしてできてしまいがちな両者のズレを修正していくことだと言えます。目的を見失うことによって、手段の迷子になってしまわないように。

Recent Posts

See All

リーダーが自組織のスタッフにある行動を取ってほしいと伝えます。しかし、スタッフAさんはその行動を取ろうとしません。なぜならば、スタッフBさんが同様の行動を取っていないからです。一方で、スタッフBさんがその行動を取ろうとしないのは、スタッフCさんが同様の行動を取っていないからで、そしてスタッフCさんがその行動を取らないのは、スタッフAさんが同様の行動を取っていないからです。 誰かが前例をつくってくれ

組織の2:6:2の法則を両利きの経営における「知の探索・知の深化」の文脈で考えてみると、推進派が知の探索の担当者にあたり、抵抗派が知の深化の担当者にあたることがわかります。 一見すると、名前からして推進派と抵抗派は対立関係にあるように思えます。しかし、両者は対立軸でとらえるよりも、それぞれ別の役割を担っているととらえるほうがよいと考えています。 問題設定型の問題解決に基づき、推進派にあたるスタッフ

あるミスを起こした人(他者)を批判するということは、自分が同じミスを起こしてしまった際に、言い訳ができなくなることを意味します。 つまり、他者のミスを批判するということは、裏返せば、自分のミスを他者から批判されても仕方ないということになってしまいます。 だから、「他者を思いやることが大事だ」といった美しい話ではなくて、将来(同じミスを起こしてしまった際に)批判されないように、自分を守るための「保険

bottom of page