top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

「行動し続ける組織」へと導く

変化に適応する組織とは、あるべき姿と現状のギャップを埋める(埋め続ける)組織であるととらえていますが、僕自身は基本的に、ある問題設定型の問題解決での一度の取り組みにおいては、成果、つまり実際に【あるべき姿】(旅の目的地)にたどり着くことができたかどうか自体には、それほど関心を持っていません。


もちろん、一度であるべき姿にたどり着くにこしたことはありませんし、それができれば素晴らしいですが、あくまでも実際に取り組むのが感情を持った人間である以上、いくら正しいと思える問題解決プランを実行しても、必ずしもうまくいかないと考える方が自然であると言えます。むしろ、うまくいかないことのほうが多いかもしれません。


このような情理のリアリズムを前提にすると、一度の成果に一喜一憂するよりも、実際に「行動し続けているか」どうかが重要であることがわかります。


【あるべき姿】を決めたら、そこに向かって行動し続けているかどうか。たとえそれが三歩進んで二歩下がっていても、たとえ道を間違えたとしても、遠回りをしていたとしても、組織全体で歩みを止めずに進み続けているかどうか。それができていれば、いずれは【あるべき姿】にたどり着くことができるはずです。


だからこそ変革リーダーは、一度の取り組みの成果そのものにこだわり過ぎてしまい、結果的に組織全体の失敗体験につながってしまわないように、旅の途中途中において、丁寧にポジティブな意味づけをしながら小さな成功をつくり、それを組織の原動力にしながら、「行動し続ける組織」へと導いていくことが大切だと言えます。

Recent Posts

See All

リーダーが自組織のスタッフにある行動を取ってほしいと伝えます。しかし、スタッフAさんはその行動を取ろうとしません。なぜならば、スタッフBさんが同様の行動を取っていないからです。一方で、スタッフBさんがその行動を取ろうとしないのは、スタッフCさんが同様の行動を取っていないからで、そしてスタッフCさんがその行動を取らないのは、スタッフAさんが同様の行動を取っていないからです。 誰かが前例をつくってくれ

組織の2:6:2の法則を両利きの経営における「知の探索・知の深化」の文脈で考えてみると、推進派が知の探索の担当者にあたり、抵抗派が知の深化の担当者にあたることがわかります。 一見すると、名前からして推進派と抵抗派は対立関係にあるように思えます。しかし、両者は対立軸でとらえるよりも、それぞれ別の役割を担っているととらえるほうがよいと考えています。 問題設定型の問題解決に基づき、推進派にあたるスタッフ

あるミスを起こした人(他者)を批判するということは、自分が同じミスを起こしてしまった際に、言い訳ができなくなることを意味します。 つまり、他者のミスを批判するということは、裏返せば、自分のミスを他者から批判されても仕方ないということになってしまいます。 だから、「他者を思いやることが大事だ」といった美しい話ではなくて、将来(同じミスを起こしてしまった際に)批判されないように、自分を守るための「保険

bottom of page