top of page
Writer's picture佐藤 和弘

「誰から学ぶのか?」から脱却するための自己紹介の定番のセリフ

講演で自己紹介を終える際に、定番と言ってもいいセリフがあります。それは、「僕が誰かというのは重要じゃなくて・・・」というセリフです。


たしかに、一般的に教育において、「誰から学ぶのか?」という視点は大事です。ただ、僕が提供しているノンテクニカルスキルの組織学習において大事なことは、あくまでも「誰と学ぶのか?」であり「何を学ぶのか?」であり「どのように学ぶのか?」です。


なぜならば、当然ながら現場の問題解決は、一緒に組織で学習をしたスタッフ同士で行わなければならないからであり、実際のその現場には講師(ヨソ者)はいないからです。実際に現場の問題解決を行っている時に困難に直面しても、その場に答えを教えてくれる講師(ヨソ者)はいないからです。


もし組織学習が「誰から学ぶのか?」によって成り立ってしまっているのであれば、逆に言えば、それは講師(ヨソ者)がいなければ組織学習が成り立たないことを意味してしまいます。しかし、医療現場は、ともすると24時間365日の世界です。その継続する世界の現場の問題解決においては、


講師(ヨソ者) ↓教える 現場スタッフ 現場の問題解決を行う


ではなく、


現場スタッフ ⇅学び合う 現場スタッフ 現場の問題解決を行う


を前提として、講師(ヨソ者)は、「誰から学ぶか?」という強烈な慣性力を自ら振り解き、「誰と学ぶか?」「何を学ぶか?」「どのように学ぶか?」の3つの視点に参加者(スタッフ)の方々の関心が向かうように働きかけていく。これは、講師(ヨソ者)からすると、ともすれば自らの存在意義を否定してしまう怖さがあるかもしれません。しかし、スタッフの方々が日々一緒に過ごしている患者さんの顔がイメージできれば、あるいは自分自身が出会ってきた患者さんの顔を思い浮かべれば、


自らの存在意義の否定の怖さ<誰のためなのか


によって恐怖のマネジメントはできるのではないでしょうか。だからこそ、


「僕が誰かというのは重要じゃなくて・・・」


といった言葉をあえて使っていくことも大切になってくるのです(ただ、実は自己紹介が苦手だということもあるのですが・・・)。

Recent Posts

See All

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

合理は他者ではなく自分自身に向ける

世間ではとかく「正論」という言葉が否定的な意味合いで使われがちです。 「それって正論だよね」 「正論なんて聞きたくありません」 これは、あらためて考えてみると、「正しい論理なのに間違っている」といっているようなものですから、一見矛盾する意見のように見えます。ただ、突き詰めて...

Comments


bottom of page