top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

あえてボトムアップの組織変革にこだわり推進している理由

ノンテクニカルスキルを「組織で問題解決する技術」と表現し、トップダウンの組織変革が重要であることは百も承知のうえで、あえてボトムアップの組織変革にこだわり推進しているのは「患者さんは今この瞬間も現場にいる」からです。


患者さんの半径5メールにいるのはスタッフであり、患者さんが「今」求めていることにすぐに応えなければならない。それができなければ、いくら壮大な美しいビジョンを描いたとしても、極論すれば、スタッフも患者さんも「私たちが今求めてるのは)そこじゃない問題」を(心の中で)突きつけるだけです。


患者さんの半径5メートルに近い人ほど、患者さんやスタッフのリアルな苦悩がよくわかります。そして、その苦悩は、10年、5年、1年先ではなく、今この瞬間に何とかしたい(して欲しい)と考えています。だからこそ、今この瞬間から組織であるべき姿と現状のギャップを埋める行動が求められるのです。


しかし、そのような行動は、往々にして合成の誤謬、群盲象を評す、木を見て森を見ずになりがちで、今日明日は良くても、1年、5年、10年と時が過ぎるほどに、本来の目的地と現在地がずれていってしまいがちです。


したがって、これも結局はトップダウンとボトムアップの両利きの組織変革が必要になるわけで、あとは「時と場合と人の問題」、つまり、どちらからどう取り組むかが論点になります。だからこそ、右利きや左利きの人が、利き手ばかりを使ってしまうことにならないようにしなければなりません。

Recent Posts

See All

日総研のウェブサイトの「ちょっと立ち読み。試読コーナー」から、Web連載している「ストーリーで学ぶ 医療安全管理者のためのノンテク導入塾」26日目の授業「『考える力』について考える」の試読できます。 考えるとは物事を「はっきりさせる」こととシンプルにとらえたうえで、 「分けて考えることで物事をはっきりさせる」「つなげて考えることで物事をはっきりさせる」 という2つの観点を紹介しています。 http

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

bottom of page