top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

あるべきスタッフ像と人材マネジメントの全体像を考えるうえでの健全な問い


「人材マネジメントの全体像」と、それら全ての前提となる「あるべきスタッフ像」のそれぞれを考えるうえでは、これらの健全な問いを自問することが大切です。答えは問いの質で決まります。


【あるべきスタッフ像】 あるべきスタッフ像は、言葉や文字ではなく、「例えば、あの◯◯さんのようなスタッフですね」と言ったように、ロールモデルになる(あるべきスタッフ像に近い)スタッフが実際にいることが大切です。もちろん、完璧なスタッフなどいないでしょうが、組織の中にロールモデルが1人もいないのに、それを目指してくださいと言うのは、スタッフにとっては、ある意味、無理難題と言えます。人は、「身近に憧れる◯◯さんがいるからこそ、自分もその人のようになりたいと思える」のではないでしょうか。


【採用と退職のマネジメント】 「地域」の適材適所を考える採用と退職のマネジメントにおいては、それが推進派なのか抵抗派なのかによって、180度意味合いが変わってきます。推進派を採用するのも抵抗派が退職するのも、「本人」にとっても「自施設」にとってもハッピーですが、抵抗派を採用するのも推進派が退職するのも、「本人」にとっても「自施設」にとっても不幸な結果になってしまいます。


【配置のマネジメント】 「組織」の適材適所を考える配置のマネジメントは、ローテーションや部署移動といったレベル感ではなく、まずは、例えば「ある治療の穿刺業務と介助業務の分業」といったレベル感から、個々のスタッフの強みや興味に応じた適材適所を考えていくことが大切です。そのような業務レベルの適材適所がどうしても難しい場合に、部署レベルの適材適所を考えるのが正しい順番と言えます。


【評価のマネジメント】 頑張っても頑張らなくても評価が「平等」であれば、「頑張るだけ損だ!」と考えてしまっても無理はありません。頑張ったスタッフほど「公平」に評価されるという安心感があるからこそ、人は頑張れるのではないでしょうか。大事なことは、「機会の平等と結果の公平」です。


【報酬のマネジメント】 置かれた環境(配置)の中で100粒の汗を流したのであれば、100粒分報われる「何か」が欲しいと思うのは、ごく自然なことです。もし、それが外的報酬で十分でなければ、足りない分は内的報酬で埋めるしかありません。足りない分が大きく、それが長く続くほど、本人は辛い思いをし続けることになります。もちろん、内的報酬で埋められるからと、外的報酬から目を背けないようにもしなければなりません。


【育成のマネジメント】 いつのまにか指導や研修を行うこと自体が目的化してしまわないように、「何のために指導や研修を行うのか?」を常に押さえておく必要があります。それは、あくまでも現場の問題を解決するためです。だからこそ、現場の問題のリアルがわからなければ、本来、正しい指導や研修を考えることはできないことがわかります。

Recent Posts

See All

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

合理は他者ではなく自分自身に向ける

世間ではとかく「正論」という言葉が否定的な意味合いで使われがちです。 「それって正論だよね」 「正論なんて聞きたくありません」 これは、あらためて考えてみると、「正しい論理なのに間違っている」といっているようなものですから、一見矛盾する意見のように見えます。ただ、突き詰めて...

Comentários


bottom of page