top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

あるべき姿とHow(対策)の違い

極めて重要度と緊急度が高い有事の状況においては、強烈な「How(対策)への引力」が働きます。


しかし、問題解決の原則は、How(対策)はWhy(原因)に従い、Why(原因)はWhat(問題)に従い、What(問題)は現状とあるべき姿に従い、そして現状とあるべき姿は目的に従います。したがって、有事標準のリーダーには、問題解決の上流に踏みとどまるために、強烈に働く「How(対策)への引力」以上のリーダーシップが重要になります。


まず、1番シンプルな方法は、「How(対策)への引力」を強めてしまう「どうすればいいのか?」「どうしたらよいか?」「どうしましょう?」といった、言わば「Do(実行)言葉」を使わないようにすることです。なぜならば、Do(実行)のための計画がHow(対策)だからです。


また、有事だからこそ目的を明確に押さえることはもちろん重要ですが、同様に、あるべき姿を描くことにこだわることも重要です。目的は同じであっても、あるべき姿が変わればHow(対策)も変わってきます。そのうえで、あるべき姿とHow(対策)の違いを理解しておかなければなりません。それは、


あるべき姿は「どうなりたいのか?」 How(対策)は「どうすればいいのか?」


です。How(対策)を実行した結果、たどり着く目的地があるべき姿です。したがって、目的地が決まらなければ、本来はHow(対策)は決められないはずです。このことを前提に、強烈に働く「How(対策)への引力」を振り解くために、「どうすればいいのか?」ではなく、徹底して「どうなりたいのか?」を自問していくことが大切です。


有事には、迅速な意思決定が求められることはよく理解できます。しかし、意思決定すること、つまりHow(対策)を決断することを誤ってしまえば、場合によっては取り返しがつかない事態になってしまうのも、有事の特徴であり厳しさです。


この、Point of no returnの連続である意思決定を支えるためにも、すぐには「どうすればいいのか?」を使わない。代わりに「どうなりたいのか?」の問いに徹底して踏みとどまる。有事標準のリーダーには、このような自問力が求められます。

Recent Posts

See All

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

合理は他者ではなく自分自身に向ける

世間ではとかく「正論」という言葉が否定的な意味合いで使われがちです。 「それって正論だよね」 「正論なんて聞きたくありません」 これは、あらためて考えてみると、「正しい論理なのに間違っている」といっているようなものですから、一見矛盾する意見のように見えます。ただ、突き詰めて...

Comentarios


bottom of page