top of page

こぼり園ノンテク研修Day7で講演

Writer: 佐藤 和弘佐藤 和弘

まずは現場スタッフの方々が自ら問題解決していく必要性について共有した後、現場で起こっているけれど、実は知らない(気づいていない)スモールウィンを部署横断的に共有するために、スモールウィンの自部署自慢を披露。


そして、トップからビジョンとその背景について説明。このビジョンへ向けた手段として行っている各部署の業務改善の取り組みを全体共有してもらい、そこからの気づきやヨソ者からのフィードバックで学びを深めた。


その各部署の業務改善は、ある定量的な指標をもとにした成果が量産されており、これらを合計すれば、他の施設が驚き羨むであろう膨大な成果をつくりだしている。


どうやって、変化に適応する組織(あるべき姿と現状のギャップを埋める組織)に変革するか。それは、突き詰めると「皆で(足並みを揃えて)問題解決をし続ける」ことに尽きる。個別にやるのではない。とにかく皆でやる。あくまでも、空気は「誰か」ではなく皆でつくるものである。

Recent Posts

See All

玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

カネカ労働組合高砂支部で講演しました

先日は、カネカ労働組合高砂支部で講演しました。 医療の立場で他の産業・業界の方々にノンテクニカルスキル教育を提供しているのには、ある目論見があります。それは、「逆輸入」です。 医療発のノンテクニカルスキルを通じてさまざまな産業・業界現場で小さな成功を量産していただき、その成...

群馬県病院局のノンテクニカルスキル新人編で講演しました

先日は、群馬県病院局(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センターの県立4病院)のノンテクニカルスキル新人編での講演のため、群馬県庁へ。 メインセッションは、問題解決プランの作成と学び合い。 「本当の答えは現場にしかない」...

コメント


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page