top of page

こぼり苑ノンテク研修Day5で講演

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • May 16, 2019
  • 1 min read

こちらは、いよいよ問題解決シートに「慣れる」段階(量)から、「上達する」段階(質)へと進み始めることになる。


まず今回は、前回設定した3ヶ月後の最寄駅にどれだけたどり着いたか、「現在位置」を確認するため、それぞれの部署の問題設定型の問題解決の結果発表と、他部署からのギフトのお返し(ポジティブフィードバック)。いずれの部署も着実に前進しているのはさすが。


問題発見型の問題解決が「減点方式」なのに対して、問題設定型の問題解決は「加点方式」。これがなにを意味するのかは、空気のマネジメントにおいて極めて重要な理解である。


そしてさらに、これから問題解決シートの日常業務化(ルーチン化)に向けて動き始める。例えば、透析で穿刺やバイタル測定をやらないことはありえない。それがルーチンになっているからだ。だったら、問題解決シートもルーチン化してしまえばいい。その結果、それが習慣(当たり前)になれば、ノンテクをやっていない施設ではすぐには追いつけない、「変革する組織」になるだろう。

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Comments


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page