top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

こぼり苑ノンテク研修Day6で講演


まずは、もはや当たり前のように自然に部署ごとの問題解決事例を共有。現場のリアルはスタッフの方々の担当、それをもとに教訓レベルまで引き上げるのはヨソ者(講師)担当。役割分担をしながら、1時間強で事例のシャワーを浴びた。


そして今回のメインイベントは「業務改善」。ここでいう業務改善は、単に一般的に言われているそれではなく、「業務は(正しい)行動を仕組み化するためのものであり、行動によって意識が醸成されるのであるから、つまるところ、業務改善とは「行動改善」であり「意識改善」であるという認識のもとに行うもの」である。


まずは、トップから現在の介護業界、そして自法人の置かれた環境が今後どのように変わっていくのか、そのために今から何をしなければならないのかを共有。そのうえで、業務改善はすぐに「(業務を)他者に渡す」という対策をとってしまいがちなところを、「その選択肢は一番最後に行うこと」であり、部屋の片付けと一緒で、まずは業務の断捨離、つまり「(業務を)やめる」ことに選択と集中。業務の洗い出しから優先順位づけ、やめる業務の選択をし、その業務をやめるうえで起こりうる問題を明らかにしていった。


このように、変化に適応する組織に変わるために年単位で本気の取り組みを行っている組織と、現状満足の空気に支配されて年単位で同じことをやり続ける組織。どちらの組織が未来の介護業界を担うのかは明らかである。

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

先日は、群馬県病院局(群馬県立心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の職員研修【ノンテクニカルスキル研修基礎編】(分散ハイブリッド型のオンライン研修)で講演しました。 群馬県病院局では、2015年からノンテクニカルスキル研修が実施されており、現在では、他に新人編や実践編、管理職編も実施されています。 問題解決プランを学び合うメインセッションでは、グループワークやチャッ

先日は、大阪市民病院機構教育研修センター主催 スキルアップ講座 イノベーター育成プログラムで講演しました。オンラインでの研修で、テーマ(タイトル)は「思考する力 問題解決に役立つロジカルシンキング講座」。 ロジカルシンキングを物事を「はっきりさせる」ことだととらえ、「分ける」だけでなく「つなげる」ことによって物事をはっきりさせるということは、後にイノベーションという言葉で表されていくNew com

bottom of page