top of page

こぼり苑ノンテク研修Day6で講演

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Aug 21, 2019
  • 2 min read

まずは、もはや当たり前のように自然に部署ごとの問題解決事例を共有。現場のリアルはスタッフの方々の担当、それをもとに教訓レベルまで引き上げるのはヨソ者(講師)担当。役割分担をしながら、1時間強で事例のシャワーを浴びた。


そして今回のメインイベントは「業務改善」。ここでいう業務改善は、単に一般的に言われているそれではなく、「業務は(正しい)行動を仕組み化するためのものであり、行動によって意識が醸成されるのであるから、つまるところ、業務改善とは「行動改善」であり「意識改善」であるという認識のもとに行うもの」である。


まずは、トップから現在の介護業界、そして自法人の置かれた環境が今後どのように変わっていくのか、そのために今から何をしなければならないのかを共有。そのうえで、業務改善はすぐに「(業務を)他者に渡す」という対策をとってしまいがちなところを、「その選択肢は一番最後に行うこと」であり、部屋の片付けと一緒で、まずは業務の断捨離、つまり「(業務を)やめる」ことに選択と集中。業務の洗い出しから優先順位づけ、やめる業務の選択をし、その業務をやめるうえで起こりうる問題を明らかにしていった。


このように、変化に適応する組織に変わるために年単位で本気の取り組みを行っている組織と、現状満足の空気に支配されて年単位で同じことをやり続ける組織。どちらの組織が未来の介護業界を担うのかは明らかである。

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Comments


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page