top of page

さわらびノンテク研修Day2で講演

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • May 15, 2019
  • 1 min read

問題解決シート部署対抗戦の結果発表のあと、こちらはDay2から問題設定型の問題解決へ。


問題発見型の【あるべき姿】は「やるべき姿」。対して、問題設定型の問題解決の【あるべき姿】は「ありたい姿」。同じ【あるべき姿】でも、両者の意味合いは180度異なる。


後者のスローガンは、「自分たちの未来は自分たちで創る」。変化に適応する組織とは、これを面白がり楽しむ組織を意味する。

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Komentar


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page