top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

なぜ組織全体で問題解決の六大大陸をもとに考えながら、AIを捉えることが大事なのか

「世間で話題だからAIを導入する」という【対策】にすぐに飛びつくほうが(一見)早くて楽なのに、なぜわざわざ組織全体で問題解決の六大大陸をもとに考えながら、AIを捉えることが大事なのか。それはスタッフの「納得感」を高めるために重要であるからだ。

どういう【目的】のもと、どのような【現状】があり、それがどのような【あるべき姿】に変わるべきなのか、そのギャップとしてどんな【問題】があり、どのような【原因】があるから、他の何よりもAIの導入という【対策】が必要になるのか。

このストーリーを実体験することこそが、スタッフの納得感を高める。当然ながら、そのためには、問題解決の六大大陸が普段から当たり前のようにスタッフ間で使われ共通言語になっていることが大切である。

Recent Posts

See All

リーダーが自組織のスタッフにある行動を取ってほしいと伝えます。しかし、スタッフAさんはその行動を取ろうとしません。なぜならば、スタッフBさんが同様の行動を取っていないからです。一方で、スタッフBさんがその行動を取ろうとしないのは、スタッフCさんが同様の行動を取っていないからで、そしてスタッフCさんがその行動を取らないのは、スタッフAさんが同様の行動を取っていないからです。 誰かが前例をつくってくれ

組織の2:6:2の法則を両利きの経営における「知の探索・知の深化」の文脈で考えてみると、推進派が知の探索の担当者にあたり、抵抗派が知の深化の担当者にあたることがわかります。 一見すると、名前からして推進派と抵抗派は対立関係にあるように思えます。しかし、両者は対立軸でとらえるよりも、それぞれ別の役割を担っているととらえるほうがよいと考えています。 問題設定型の問題解決に基づき、推進派にあたるスタッフ

あるミスを起こした人(他者)を批判するということは、自分が同じミスを起こしてしまった際に、言い訳ができなくなることを意味します。 つまり、他者のミスを批判するということは、裏返せば、自分のミスを他者から批判されても仕方ないということになってしまいます。 だから、「他者を思いやることが大事だ」といった美しい話ではなくて、将来(同じミスを起こしてしまった際に)批判されないように、自分を守るための「保険

bottom of page