top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

ひろやす荘ノンテク研修Day5で講演


全国の医療介護施設における問題解決シート枚数の絶対王者は、この一年で7,800枚超という圧巻の結果。


そして、前回からの問題設定型の問題解決も、各部署最寄駅へと確実に近づいているなか、全ての医療介護施設がこれから本格的に向き合わざるを得ない「業務改善」の問題解決へと、これから前進していく。


現場の生産性を高めるためには、極論3つの方法しかない。

①人を増やす ②能力を高める ③業務を改善する


ただ、残念ながら労働人口が減少するなかでは人を増やすのは難しいし、人の能力を高めるにも限界があるから、それらの問題解決をしながらも、結局は業務改善をしていくしかない。業務とは行動のための仕組みである。自分たちの行動を変えなければ【あるべき姿】を実現できないが、業務を変えなければ行動は変わらない。つまり、業務改善の本当の意味は、「行動改善」に等しい。


その業務改善も、本来はテクノロジーによる「自動化」が本質的な解であるが、まずは人力による「仕組み化」に取り組まざるを得ない。千里の道も一歩からである。


そして、よくある業務改善の取り組みが頓挫する理由も、ノンテクを学んでいればわかるはず。ノンテクという翻訳装置が組織になければ、業務改善は単なるスローガンで終わる。

Recent Posts

See All

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

前日のノンテクニカルスキルスキル基礎編に続き、群馬県病院局(群馬県立4病院(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター))の職員研修「ノンテクニカルスキル管理職編」で大阪から講演しました。 研修方式は双方向型オンライン研修(分散ハイブリッド型)で、テーマは、人材マネジメントに必要な仕組みと問題解決ー「採用」「配置」「評価」「報酬」「育成」「退職」の6つの仕組みー。 リーダー

bottom of page