佐藤 和弘May 21, 20191 min readチクバ外科ノンテク研修Day19で講演3年目に入り、様々な準備が整いつつあるなか、これから本格的な組織変革へと進んでいく。今回は、そのための極めて重要なセッションを実施。現実から目を背けず、希望的楽観にとらわれず、青い鳥を追い求めず、平時のうちから準備をした組織だけが、有事の変化に適応できる。
3年目に入り、様々な準備が整いつつあるなか、これから本格的な組織変革へと進んでいく。今回は、そのための極めて重要なセッションを実施。現実から目を背けず、希望的楽観にとらわれず、青い鳥を追い求めず、平時のうちから準備をした組織だけが、有事の変化に適応できる。
玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)
群馬県病院局の職員研修「ノンテクニカルスキル管理職編」で講演しました前日のノンテクニカルスキルスキル基礎編に続き、群馬県病院局(群馬県立4病院(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター))の職員研修「ノンテクニカルスキル管理職編」で大阪から講演しました。 研修方式は双方向型オンライン研修(分散ハイブリッド型)で、テーマは、人材マネジメントに必要な仕組みと問題解決ー「採用」「配置」「評価」「報酬」「育成」「退職」の6つの仕組みー。 リーダー