top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

チクバ外科ノンテク研修Day22で講演


前半グループは、ノンテク後輩グループが、問題解決シート1.0を通じて問題解決の実践練習段階での学び合い。


ここでの学びのポイントは「臨場感」。「私の【問題】」から「私たちの【問題】」にするためには、その【問題】を組織のスタッフに共有したときに同じ認識を持ってもらえるのかを想定しなければならない。さらに、問題解決プランは、単に自分の頭の中の世界。それを実行するときには様々な性格、価値観、考え方、意識、立場の違う登場人物が現実の世界で関係してくる。だからこそ、それぞれの登場人物がどのような反応を示すのかを想像しなければならない。


後半グループは、組織のトップレイヤーが中心に集まり、組織変革の基本をレクチャーしたうえで、最も重要な「問い」に関する議論。


あらゆる医療機関において、表の森を最適化し整合させるための問いは、突き詰めると一つしかない。表の森に生えている六つの大木の全ては、組織変革の長い旅に出発するうえで、その問いに答えることから始めなければならない。


長旅の準備を2年かけて行い、3年目の半ば(次回)から、本気の組織変革を推し進める組織だけが見える景色を見るために、本格的な旅に出る第2章のスタート。

Recent Posts

See All

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

前日のノンテクニカルスキルスキル基礎編に続き、群馬県病院局(群馬県立4病院(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター))の職員研修「ノンテクニカルスキル管理職編」で大阪から講演しました。 研修方式は双方向型オンライン研修(分散ハイブリッド型)で、テーマは、人材マネジメントに必要な仕組みと問題解決ー「採用」「配置」「評価」「報酬」「育成」「退職」の6つの仕組みー。 リーダー

bottom of page