top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

チクバ外科リーダー研修Day23で講演。


今回の2時間弱×2グループ共通のテーマは、「人を動かす難所を理解する」。


人を動かすための方法はマネジメント(組織の仕組み)とリーダーシップ(個人の働きかけ)の2種類あるが、平時においてはマネジメント>リーダーシップであり、有事ではリーダーシップ>マネジメントになることを共有。


したがって、平時の医療ではあくまでもマネジメント>リーダーシップであることを前提にしながら、リーダーシップの観点で人を動かす難所を実例をもとに学びあってもらった。


PDCAを回し続けるうえで、プランを立てる(餅を絵に描く)ことは自分の頭の中で完結できる世界であるため、大したことはない。本当に難しいのは、それを実行するのは、あくまでも様々な性格や価値観、考え方や意見を持っている生身の人間であり、ここに唯一絶対の答えはなく、それぞれに最適解があるということ。だからこそ、それは事例のシャワーを浴びるケーススタディを通じて考える力を身につけるしかない。


様々なケーススタディのなかで難所と乗り越え方(教訓)が得られるなかで、1つ話題に上がったのが、「運と適応」。実際にこれを体験した実例を取り上げながら、いかに運(偶然)をマネジメントするかを議論した。


変化に適応する組織とは、偶然をマネジメントできる組織である。その組織への変革に、リーダーの自己成長を通じて確実に近づいている。これも、点と点を線でつなげている(継続)の力であり、振り返ることができる者だけが見える景色である。

Recent Posts

See All

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

前日のノンテクニカルスキルスキル基礎編に続き、群馬県病院局(群馬県立4病院(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター))の職員研修「ノンテクニカルスキル管理職編」で大阪から講演しました。 研修方式は双方向型オンライン研修(分散ハイブリッド型)で、テーマは、人材マネジメントに必要な仕組みと問題解決ー「採用」「配置」「評価」「報酬」「育成」「退職」の6つの仕組みー。 リーダー

bottom of page