top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

トップ(変革リーダー)は、なぜ有事において、組織全体で有事標準の行動を取るようにリーダーシップを発揮しなければならないのか

トップ(変革リーダー)は、なぜ有事において、組織全体で有事標準の行動を取るようにリーダーシップを発揮しなければならないのか。それは、組織における「行動の判断基準」ができてしまうからです。


もし、有事においても平時と同様の行動をスタッフが取り続ければ、「この(有事の)ような状況でも、これまで通りにやっていて問題ないんだ」という空気が広がり、今後新たな有事に遭遇した際に、その(誤った)判断基準で自らの行動を決めてしまうことになります。これは、当人たちにとってみれば、合理的かつ正当な主張で、過去にそのような行動が認められていたのですから、いくら状況が違うと説得しても、今後の行動においてそれを否定し、納得させることは難しくなります。


したがって、過去の成功体験が未来の失敗体験を生み出してしまう「成功は失敗の母」のメカニズムの観点においては、いかに組織の行動の判断基準をマネジメントしていくかが重要になります。


本来は組織全体が有事モードで問題解決していかなければならない状況でありながら、平時と同様の行動を取り続けているとすれば、「有事でも平時の判断基準で行動をきめてしまう」という、未来の失敗体験を生み出してしまう成功体験を、1日1日つくり続けてしまっていると言えます。だからこそ、


「トップの日々の一挙手一投足によって、組織の行動の判断基準はつくられ続けている」

このことの重要性と恐ろしさを実感しなければならないのです。

Recent Posts

See All

日総研のウェブサイトの「ちょっと立ち読み。試読コーナー」から、Web連載している「ストーリーで学ぶ 医療安全管理者のためのノンテク導入塾」26日目の授業「『考える力』について考える」の試読できます。 考えるとは物事を「はっきりさせる」こととシンプルにとらえたうえで、 「分けて考えることで物事をはっきりさせる」「つなげて考えることで物事をはっきりさせる」 という2つの観点を紹介しています。 http

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

bottom of page