top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

ノンテクニカルスキルは、「(自らの)テクニカルスキルと患者さんをつなぐスキル」

医療現場で働く資格がテクニカルスキル(専門技術)に基づいている以上、あくまでもその資格を持っているからこそ働くことができる現場スタッフにとってみれば、ノンテクニカルスキル(非専門技術)よりもテクニカルスキルに興味や関心が向くのは自然なことです。


このように、テクニカルスキルに基づく資格が医療者としてのDNAに擦り込まれている自施設のスタッフに、ノンテクニカルスキルにも興味や関心を持ってもらうためには、やはり


「ノンテクニカルスキルがあれば、自らのテクニカルスキルをより生かすことができる」


といったように、テクニカルスキルを主軸にしてノンテクニカルスキルを位置づけてもらうのがよいのではないかと思います(というか、これが本来の考え方であるはずです)。


例えば、さまざまな学会やセミナーに積極的に参加してテクニカルスキルに関する学びを深めながらも、それらの学びをなかなか実務に生かす機会を得られない、別の言い方をすれば、組織の一員として日々業務を行う中で、実は高いテクニカルスキルを持ちながら、その「爪」を隠さざるを得ず、悶々と過ごしている人も少なくないのではないかと想像します。


そのような苦悩の中で、もしノンテクニカルスキルを発揮して自らのテクニカルスキルについてプレゼンテーションし、実務で発揮できる機会を組織の中で得ることができれば、そのテクニカルスキルがあったからこそ救われる患者さんが出てくるかもしれません。


このように考えると、ノンテクニカルスキルは、「(自らの)テクニカルスキルと患者さんをつなぐスキル」ととらえることができます。

Recent Posts

See All

リーダーが自組織のスタッフにある行動を取ってほしいと伝えます。しかし、スタッフAさんはその行動を取ろうとしません。なぜならば、スタッフBさんが同様の行動を取っていないからです。一方で、スタッフBさんがその行動を取ろうとしないのは、スタッフCさんが同様の行動を取っていないからで、そしてスタッフCさんがその行動を取らないのは、スタッフAさんが同様の行動を取っていないからです。 誰かが前例をつくってくれ

組織の2:6:2の法則を両利きの経営における「知の探索・知の深化」の文脈で考えてみると、推進派が知の探索の担当者にあたり、抵抗派が知の深化の担当者にあたることがわかります。 一見すると、名前からして推進派と抵抗派は対立関係にあるように思えます。しかし、両者は対立軸でとらえるよりも、それぞれ別の役割を担っているととらえるほうがよいと考えています。 問題設定型の問題解決に基づき、推進派にあたるスタッフ

あるミスを起こした人(他者)を批判するということは、自分が同じミスを起こしてしまった際に、言い訳ができなくなることを意味します。 つまり、他者のミスを批判するということは、裏返せば、自分のミスを他者から批判されても仕方ないということになってしまいます。 だから、「他者を思いやることが大事だ」といった美しい話ではなくて、将来(同じミスを起こしてしまった際に)批判されないように、自分を守るための「保険

bottom of page