top of page
Writer's picture佐藤 和弘

ノンテクニカルスキルは、テクニカルスキルに対するトランスポートスキルである

例えば、ある治療における新しい評価手法を学会で学んできたとします。その評価手法は、従来の評価手法に比べてより正しく治療の評価ができることが期待できますが、その分、通常よりも煩雑な手順が必要になり、スタッフの実務的な負担が増えることが予想されました。


そのうえで、新しい評価手法を実際に自組織の業務に取り入れようとするならば、


新しい評価手法を取り入れる効果>スタッフの実務的な負担


ということについて、スタッフに理解・納得してもらうことが求められます。ただ、このように概念として説明するのは簡単ですが、実際には、


「そもそも、新しい評価手法について、いまいちよく分かりません」


「その新しい評価手法が良さそうなことは分かりましたが、ただでさえ今の業務のやり方でも手一杯なので、新しいやり方を取り入れる余裕はありません」


「従来の評価手法でも別に不都合があるわけではないので、今のままでいいんじゃないでしょうか?」


といったように、他のスタッフの反発が起こることも予想されます。スタッフにとってみれば、(まだよく分からない)新しい評価手法を取り入れる効果よりも、実務的な負担のほうが自分のことだけに実感しやすいからです。このことから言えるのは、


「ノンテクニカルスキルは、組織のスタッフを動かすことによって、テクニカルスキルを患者さんまで届ける力である」


ということです。これは言い方を変えれば、


「ノンテクニカルスキルは、テクニカルスキルに対するトランスポートスキルである」


ととらえることもできます。


「ノンテクニカルスキルを発揮できなかったがゆえに、実務でテクニカルスキルを発揮する機会を得られなかった」


と言えるような悔しい思いをした経験がある人は、さまざまな現場にいるのではないかと思います。発揮する機会を失った、まだ自分の中だけにあるテクニカルスキル。そのテクニカルスキルを(組織全体で)発揮する機会を与えるのが、やはり自分の中にあるノンテクニカルスキルであるならば、医療者という専門職としてノンテクニカルスキル(非専門技術)を学ぶことの意義を理解・納得しやすいのではないかと思います。

Recent Posts

See All

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

合理は他者ではなく自分自身に向ける

世間ではとかく「正論」という言葉が否定的な意味合いで使われがちです。 「それって正論だよね」 「正論なんて聞きたくありません」 これは、あらためて考えてみると、「正しい論理なのに間違っている」といっているようなものですから、一見矛盾する意見のように見えます。ただ、突き詰めて...

Comments


bottom of page