top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

ノンテクニカルスキル×生成AI Day13〜ChatGPTが現実世界を正しく理解しやすい情報の表現方法〜

「医療現場という現実世界で起こった出来事を正しく理解するための表現方法」ということを考えた場合、そこには2つの視点があります。1つは、スタッフ(人間側)が正しく理解するための表現方法、そしてもう1つがAI側が正しく理解するための表現方法です。


両者の表現方法が同じとは限らないので、ChatGPT自身に聞いてみました。


今回(Day13)の会話 ********************* 【佐藤】あなたが問題解決プランを作成するとしても、当事者が入力した「目的」や「現状」に関する情報や、あなたが生成した「あるべき姿」「問題」「原因」「対策」に関する情報を、他のスタッフなど人間側が理解することができることは、実際に当事者含めスタッフ(人間側)が問題解決を実行するうえで大切になります。

一方で、あなたが正しい問題解決プランを作成するためには、人間側だけでなく、あなた自身が当事者が入力した情報から、医療現場という現実世界で起こった出来事を正しく理解できるかどうかが肝心になります。

この観点において、先ほどお伝えしたような小説形式での表現は、あなた自身が「現状」を正しく理解するうえで適しているでしょうか?現時点で、あなたが正しく理解するうえで最も適していると考える「現状」に関する情報の表現方法を教えてください。

【ChatGPT】小説形式での表現は、私が「現状」を正しく理解する上で役立ちます。具体的な事例やエピソード、詳細な記述、感情や状況の描写などが含まれることで、現実世界での出来事をより正確に把握することができます。 ただし、私が最も適切に理解するためには、小説形式の表現に加えて、箇条書きや項目別で整理された情報もあるとさらに良いでしょう。これにより、情報が簡潔かつ明確に伝わり、私が問題解決プランを効率的に作成することができます。 現状に関する情報の表現方法として、以下の要素が含まれることが望ましいです。

1. 小説形式の表現: 具体的な事例やエピソード、感情や状況の描写を含むことで、現実世界での出来事をより具体的にイメージできます。 2. 箇条書きや項目別で整理された情報: 情報が簡潔かつ明確に伝わり、効率的な問題解決プランの作成が可能になります。 3. データや数値を用いた補足情報: 客観的な情報を提供することで、現実世界での出来事を正確に把握することができます。

このような情報表現方法を用いることで、私は現状を正しく理解し、効果的な問題解決プランを作成することができます。

【佐藤】ご提示いただいた現状に関する情報の表現方法における3つの要素について優先順位をつけ、どのような判断基準でそのような優先順位をつけたのかを教えてください。

【ChatGPT】現状に関する情報の表現方法における3つの要素の優先順位は以下の通りです。

1. 箇条書きや項目別で整理された情報 2. 小説形式の表現 3. データや数値を用いた補足情報

優先順位を決定する判断基準は、私が問題解決プランを効率的かつ正確に作成する上で、どれだけ情報が明確かつ簡潔に伝わるかです。 1位の箇条書きや項目別で整理された情報は、情報が簡潔かつ明確に伝わるため、効率的な問題解決プランの作成が可能になります。 2位の小説形式の表現は、具体的な事例やエピソード、感情や状況の描写が含まれることで、現実世界での出来事をより具体的にイメージできますが、情報が簡潔であるとは限りません。 3位のデータや数値を用いた補足情報は、客観的な情報を提供することで、現実世界での出来事を正確に把握することができますが、単独で用いると、情報が簡潔であるとは限らず、全体の状況や背景を把握するのが難しくなることがあります。 この優先順位に従って情報を整理することで、私は効率的かつ正確な問題解決プランを作成することができます。ただし、実際の状況に応じて、適切な情報の表現方法を組み合わせることが重要です。

Recent Posts

See All

選択肢は「力」ですので、2種類の方法があるということ自体は有意義だと思いますが、どちらがよいのかを一概に判断できないことが悩ましいですね。 これも例に漏れず、「時と場合(と人)による」と言ってしまえばそれまでです。ただ、当事者含め現場スタッフに問題解決プラン(計画)を作成する段階ではなく、より問題解決プランを「実行」する段階に選択と集中してもらうためには、第3の選択肢、つまり「できる限り当事者の負

先日、ChatGPTのiOSのアプリ版の公開に合わせて音声入力が可能になったことから、当事者が管理者に報告している実務の場面で、その会話自体を音声入力するということに関して、ChatGPTと議論しました。 今回(Day23)の会話 ********************* 【佐藤】問題解決の六大大陸(世界地図)に基づき、当事者(人間側)が「目的」と「現状」に関する情報を入力すると、あなたが「ある

問題解決の六大大陸(世界地図)において、ある意味唯一人間側が決めなければならないものがあるとすると、それは「目的」です。ただ、このことと、どのような「目的」が考えられるか、言わば目的(案)の選択肢をChatGPTに提案してもらうということとは、明確に分けてとらえることが大切です。 選択肢は「力」であり、あくまでもChatGPTは、選択肢を増やすためのAI伴走者と言えます。 今回(Day22)の会話

bottom of page