top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

ノンテクニカルスキル×生成AI Day16〜「現状」に関する情報と対比する形でChatGPTが「あるべき姿」に関する情報を生成する〜

現場スタッフにとって、「対策」、つまり、これから自分(たち)がある行動を取らなければならないことに関する「納得感」は、現在の状況や背景がどうで(現状)、どのように変わらなければならず(あるべき姿)、そのうえで何を解決する必要があり(問題)、なぜそれが起こるのか(原因)に納得感があるかどうかによって導かれると考えています。


だからこそ、ChatGPTが生成する「あるべき姿」に関する情報は、「現状」に関する情報との対比してわかりやすいことが求められるのです。


今回(Day16)の会話 ********************* 【佐藤】「当事者(人間側)が「現状」に関する情報を整理し入力する」ということに関連したこれまでの議論を前提に、ここからは、あなたが「あるべき姿」を描く(生成する)ということに関する議論をしていきたいと思います。

「あるべき姿」に関する情報もまた、「現状」に関する情報と同様に、医療現場という現実世界でこれから実際に起こるであろう出来事を映像レベルで具体的に表現していくことが大切になります。そのうえで、基本的に、「現状」に関する情報と「あるべき姿」に関する情報は、「どのような状態が、どのような状態に変わるのか」が対比してわかりやすい文章構成になっていることが望ましいと考えています。つまり、「現状」に関する情報が、あなたが以前に提示した、

1. 箇条書きや項目別で整理された情報 2. 小説形式の表現 3. データや数値を用いた補足情報

という表現方法に基づいている場合、「あるべき姿」に関する情報も同様に、

1. 箇条書きや項目別で整理された情報 2. 小説形式の表現 3. データや数値を用いた補足情報

という表現方法に基づいており、それぞれの表現方法に基づく内容を見比べてそれらの違いを認識することによって、どのような変化が起きる(変化を起こしていく)ことになるのかが、現場で働くスタッフにとって、よりわかりやすくなるのではないかと考えています。

では、あなたがサポートしながら当事者が整理した「現状」に関する情報に対比する形で、あなたは、

1. 箇条書きや項目別で整理された情報 2. 小説形式の表現 3. データや数値を用いた補足情報

という表現方法に基づいて「あるべき姿」に関する情報を生成することは可能でしょうか?

【ChatGPT】はい、私は当事者が整理した「現状」に関する情報に対比する形で、「あるべき姿」に関する情報を以下の表現方法に基づいて生成することが可能です。

1. 箇条書きや項目別で整理された情報 2. 小説形式の表現 3. データや数値を用いた補足情報

これにより、現場で働くスタッフが「現状」と「あるべき姿」を対比し、どのような変化が起きる(変化を起こしていく)ことになるのかを理解しやすくなります。 ただし、これらの表現方法に基づく「あるべき姿」を生成する際には、当事者や現場スタッフの意見やフィードバックを参考にすることが重要です。彼らの視点や知識を活用することで、より現実的で実行可能な「あるべき姿」を描くことができます。私は、当事者やスタッフと協力して、適切な表現方法で「あるべき姿」を生成し、問題解決に向けた効果的なプランを作成することができます。

【佐藤】例えば、当事者が「目的」と「現状」に関する情報を入力し、あなたがそれらの内容に基づいて「あるべき姿」「問題」「原因」「対策」に関する情報を生成したとします。しかし、その内容を当事者が確認したところ、「あるべき姿」に関する情報が実際の現場で起こりうる状態とかけ離れており、スタッフ(当事者など)が、あなたが生成した「あるべき姿」に関する情報を修正したほうがよいと判断したとします。

その場合は、スタッフは「◯◯の部分を××に変えて表現し直してください」といったようにあなたに伝えることによって、あなたは「あるべき姿」に関する情報を修正し、その修正に基づいて「問題」「原因」「対策」も修正して再度生成するといったイメージを持っておりますが、このようなイメージで正しいでしょうか?

【ChatGPT】はい、そのイメージで正しいです。私はスタッフ(当事者など)からのフィードバックや修正要求に応じて、「あるべき姿」に関する情報を修正し、その修正に基づいて「問題」「原因」「対策」も修正して再度生成することができます。 私は柔軟に対応し、あなた方の意見や要望に基づいて情報を更新することが可能です。これにより、より現実的で実行可能な「あるべき姿」が描かれ、効果的な問題解決プランが作成されることになります。私は、当事者やスタッフと連携し、問題解決に向けた最適なプランを共同で作り上げることを目指しています。

Recent Posts

See All

選択肢は「力」ですので、2種類の方法があるということ自体は有意義だと思いますが、どちらがよいのかを一概に判断できないことが悩ましいですね。 これも例に漏れず、「時と場合(と人)による」と言ってしまえばそれまでです。ただ、当事者含め現場スタッフに問題解決プラン(計画)を作成する段階ではなく、より問題解決プランを「実行」する段階に選択と集中してもらうためには、第3の選択肢、つまり「できる限り当事者の負

先日、ChatGPTのiOSのアプリ版の公開に合わせて音声入力が可能になったことから、当事者が管理者に報告している実務の場面で、その会話自体を音声入力するということに関して、ChatGPTと議論しました。 今回(Day23)の会話 ********************* 【佐藤】問題解決の六大大陸(世界地図)に基づき、当事者(人間側)が「目的」と「現状」に関する情報を入力すると、あなたが「ある

問題解決の六大大陸(世界地図)において、ある意味唯一人間側が決めなければならないものがあるとすると、それは「目的」です。ただ、このことと、どのような「目的」が考えられるか、言わば目的(案)の選択肢をChatGPTに提案してもらうということとは、明確に分けてとらえることが大切です。 選択肢は「力」であり、あくまでもChatGPTは、選択肢を増やすためのAI伴走者と言えます。 今回(Day22)の会話

bottom of page