top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

ヨソ者の使い倒し方と「有り難い話」

組織変革と空気のマネジメントの観点から言えば、ヨソ者の本質的な価値は「餅は餅屋」の専門性にあるのではなく、ムラ(組織)の住民ではないこと、つまりヨソ者であること自体にあります。


たとえリーダーであっても、同じムラの住民ですから、日々の暮らしの中でのさまざまな交流を通じて、他の住民(スタッフ)との関係性が出来上がっています。


もちろん、信頼されている、仲が良いといった関係性だけを見ると良いことのように見えますが、信頼されているからこそ、仲が良いからこそ言えないこともあるはずです。また、「◯◯さんはこういう人」といったリーダー像を含めて関係性が出来すぎているために、逆に言葉が伝わらないこともあるのではないでしょうか。


組織変革はヨソ者との二人三脚が大事なのは、そういった「同じムラの住民だからこそ言えないこと、伝わらない」ことを、ヨソ者の口から伝えてもらえるからです。


ではなぜ、ヨソ者はそれを伝えられるのか。それは、ムラの住民ではないからです。ムラの住民ではないからこそ、そのムラで日々生活していないからこそ、関係性が出来すぎていないからこそ、空気に従わなくても良い。これは、リーダー含めムラの住民から見れば、ある意味、物凄いパワーを持っているように見えるでしょう。


だからこそ、ヨソ者を使い倒さないのはもったいない。


一方で、ヨソ者の話は有り難い話です。ここで言う有り難いとは、「あることが難しい」という意味です。それもそのはず、ヨソ者はそのムラで実際には生活してはいませんから、日々の暮らし(半径5メートル)のことはわかりません。


だからこそ、ヨソ者が伝える有り難い話は、リーダー含めムラの住民によって半径5メートルに引き寄せていかなければなりません。その意味でも、やはり二人三脚が大切になるのです。

Recent Posts

See All

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

合理は他者ではなく自分自身に向ける

世間ではとかく「正論」という言葉が否定的な意味合いで使われがちです。 「それって正論だよね」 「正論なんて聞きたくありません」 これは、あらためて考えてみると、「正しい論理なのに間違っている」といっているようなものですから、一見矛盾する意見のように見えます。ただ、突き詰めて...

Comments


bottom of page