top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

ヨソ者の力を最大限に使い倒すために、ムラ人とヨソ者との距離感をマネジメントする

コーポレートガバナンスの観点から、社外取締役の重要性が高まっています。一方で、僕が組織変革において「ヨソ者」の存在が極めて重要だと考える理由は、ムラ人である以上はムラの非公式の掟である「空気」に従わざるを得ないけれど、ヨソ者はそのムラには住んではいないので、その非公式の掟に従う必要がないからです。


「ムラ人は、ムラ人だからこそ言える(できる)ことがあるが、ムラ人だからこそ言えない(できない)こともある」というのは、ムラ社会で暮らしているあらゆる人が実感していることではないでしょうか。対して、ヨソ者は、ヨソ者だからこそ言えない(できない)ことがありますが、ヨソ者だからこそ言える(できる)こともあります。これらのことを前提に、いかにムラ人だからこそ言えない(できない)ことをヨソ者に言って(やって)もらうかが、組織変革において重要になってきます。


だからこそ大事なことは、「ムラ人とヨソ者の距離感をマネジメントする」ことです。


ムラ人とヨソ者の距離が必要以上に近づきすぎると、情が入りすぎることによって、ともすればムラ人がヨソ者を同じムラ人のように感じるようになるかもしれませんし、ヨソ者も自分をムラ人と同じ住民のように勘違いしてしまうかもしれません。しかし、そうすると、仲良くはなるかもしれませんが、ヨソ者がムラ人にとって都合が悪くなるようなこと(耳が痛くなるようなこと)を言えなくなってしまいかねません。ヨソ者がムラの空気を必要以上に読んでしまうかもしれないからです。


ムラの空気に従う必要がない立場であるヨソ者が、ムラの空気を必要以上に読み、従ってしまうのであれば、本末転倒になってしまいます。


だからこそ、社外取締役やアドバイザー、講師など、いろいろな立場のヨソ者がいると思いますが、基本的な考え方として、


「ヨソ者は、ヨソ者であること自体に本質的な価値がある」


ということを十分に理解し、ムラ人とヨソ者との距離感をマネジメントしながら、ヨソ者の力を最大限に使い倒していくことが大切です。

Recent Posts

See All

リーダーが「あっちに行きましょう!」と旅の道筋を示した時、スタッフのフォロワーシップで大切なのは「一旦だまされたと思ってついて行ってみる」ことだと言えます。 結局、何が正しいかは実際にやってみなければわからないというのは、多くの人が納得することではないかと思います。「これはいける!」と思ったことが上手くいかなかったと思えば、「これは無理だろう・・・」と思ったことが案外上手くいったり。 もちろん、だ

立場(地位や職位、権限)によらずに誰かを動かす時、その人はリーダーでありリーダーシップを発揮していることになりますが、それ以前に、そもそも自分自身をリードしている(自分に対してリーダーシップを発揮している)と考えることもできます。このように、 「リーダーシップは自分自身に向けることから始まる」 ととらえると、自らが行動するモチベーションを維持するために「安心感の醸成」が大切になります。 そして、そ

組織変革と空気のマネジメントの観点から言えば、ヨソ者の本質的な価値は「餅は餅屋」の専門性にあるのではなく、ムラ(組織)の住民ではないこと、つまりヨソ者であること自体にあります。 たとえリーダーであっても、同じムラの住民ですから、日々の暮らしの中でのさまざまな交流を通じて、他の住民(スタッフ)との関係性が出来上がっています。 もちろん、信頼されている、仲が良いといった関係性だけを見ると良いことのよう

bottom of page