top of page
Writer's picture佐藤 和弘

リーダーの配置を行う恐ろしさ

Updated: Apr 20, 2020

もし、「誰をリーダーに据えるか」、つまり「リーダーの配置」が有事の失敗を決定づけるほどの原因であるとすれば、それは平時のうちから「有事のためのリーダー育成」を通じて選抜しておかなければ、いざ有事になってからでは勝負は決まってしまっていると言える。

平時と有事は非連続だが、有事の意思決定や行動は、あくまでも平時での長年かけた準備の積み重ねの結果である。平時に有事のリーダーシップを行っても、変人扱いやオオカミ少年扱いされるか、嫌われるくらいで済む。だが、有事に平時のリーダーシップを行ってしまうと、組織を破滅へと導いてしまいかねない。

したがって、平時のうちから有事のためのリーダー育成を行いながら、非連続的に起こる有事に備えて「誰をリーダーに据えるか」が極めて重要。このように考えると、リーダーの配置を行う恐ろしさを理解せざるを得ないだろう。 ************************** 昭和天皇自身が、太平洋戦争の敗戦について4点を挙げ、その一つに「常識ある主脳者(原文ママ)の存在しなかった事。往年の山県(有朋)、大山(巌)、山本権兵衛、と云ふ様な大人物に欠け、政戦両略の不充分の点が多く(略)」と『昭和天皇独白録』で明かしているほどだ。確かに天皇の胸中を理解できる人材がいなかったことが、太平洋戦争時には明白であった。

Recent Posts

See All

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

合理は他者ではなく自分自身に向ける

世間ではとかく「正論」という言葉が否定的な意味合いで使われがちです。 「それって正論だよね」 「正論なんて聞きたくありません」 これは、あらためて考えてみると、「正しい論理なのに間違っている」といっているようなものですから、一見矛盾する意見のように見えます。ただ、突き詰めて...

Comments


bottom of page