top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

リーダーの配置を行う恐ろしさ

Updated: Apr 19, 2020

もし、「誰をリーダーに据えるか」、つまり「リーダーの配置」が有事の失敗を決定づけるほどの原因であるとすれば、それは平時のうちから「有事のためのリーダー育成」を通じて選抜しておかなければ、いざ有事になってからでは勝負は決まってしまっていると言える。

平時と有事は非連続だが、有事の意思決定や行動は、あくまでも平時での長年かけた準備の積み重ねの結果である。平時に有事のリーダーシップを行っても、変人扱いやオオカミ少年扱いされるか、嫌われるくらいで済む。だが、有事に平時のリーダーシップを行ってしまうと、組織を破滅へと導いてしまいかねない。

したがって、平時のうちから有事のためのリーダー育成を行いながら、非連続的に起こる有事に備えて「誰をリーダーに据えるか」が極めて重要。このように考えると、リーダーの配置を行う恐ろしさを理解せざるを得ないだろう。 ************************** 昭和天皇自身が、太平洋戦争の敗戦について4点を挙げ、その一つに「常識ある主脳者(原文ママ)の存在しなかった事。往年の山県(有朋)、大山(巌)、山本権兵衛、と云ふ様な大人物に欠け、政戦両略の不充分の点が多く(略)」と『昭和天皇独白録』で明かしているほどだ。確かに天皇の胸中を理解できる人材がいなかったことが、太平洋戦争時には明白であった。

https://www.j-cast.com/2020/04/11383995.html?p=all&fbclid=IwAR0Y7CXvfqIuCR2cpZU4XMMUM8nLNpKn3nGqu3Kr1p1vRST78vaXVFr1oxw

Recent Posts

See All

リーダーが「あっちに行きましょう!」と旅の道筋を示した時、スタッフのフォロワーシップで大切なのは「一旦だまされたと思ってついて行ってみる」ことだと言えます。 結局、何が正しいかは実際にやってみなければわからないというのは、多くの人が納得することではないかと思います。「これはいける!」と思ったことが上手くいかなかったと思えば、「これは無理だろう・・・」と思ったことが案外上手くいったり。 もちろん、だ

立場(地位や職位、権限)によらずに誰かを動かす時、その人はリーダーでありリーダーシップを発揮していることになりますが、それ以前に、そもそも自分自身をリードしている(自分に対してリーダーシップを発揮している)と考えることもできます。このように、 「リーダーシップは自分自身に向けることから始まる」 ととらえると、自らが行動するモチベーションを維持するために「安心感の醸成」が大切になります。 そして、そ

組織変革と空気のマネジメントの観点から言えば、ヨソ者の本質的な価値は「餅は餅屋」の専門性にあるのではなく、ムラ(組織)の住民ではないこと、つまりヨソ者であること自体にあります。 たとえリーダーであっても、同じムラの住民ですから、日々の暮らしの中でのさまざまな交流を通じて、他の住民(スタッフ)との関係性が出来上がっています。 もちろん、信頼されている、仲が良いといった関係性だけを見ると良いことのよう

bottom of page