top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

リーダーの配置を行う恐ろしさ

Updated: Apr 19, 2020

もし、「誰をリーダーに据えるか」、つまり「リーダーの配置」が有事の失敗を決定づけるほどの原因であるとすれば、それは平時のうちから「有事のためのリーダー育成」を通じて選抜しておかなければ、いざ有事になってからでは勝負は決まってしまっていると言える。

平時と有事は非連続だが、有事の意思決定や行動は、あくまでも平時での長年かけた準備の積み重ねの結果である。平時に有事のリーダーシップを行っても、変人扱いやオオカミ少年扱いされるか、嫌われるくらいで済む。だが、有事に平時のリーダーシップを行ってしまうと、組織を破滅へと導いてしまいかねない。

したがって、平時のうちから有事のためのリーダー育成を行いながら、非連続的に起こる有事に備えて「誰をリーダーに据えるか」が極めて重要。このように考えると、リーダーの配置を行う恐ろしさを理解せざるを得ないだろう。 ************************** 昭和天皇自身が、太平洋戦争の敗戦について4点を挙げ、その一つに「常識ある主脳者(原文ママ)の存在しなかった事。往年の山県(有朋)、大山(巌)、山本権兵衛、と云ふ様な大人物に欠け、政戦両略の不充分の点が多く(略)」と『昭和天皇独白録』で明かしているほどだ。確かに天皇の胸中を理解できる人材がいなかったことが、太平洋戦争時には明白であった。

https://www.j-cast.com/2020/04/11383995.html?p=all&fbclid=IwAR0Y7CXvfqIuCR2cpZU4XMMUM8nLNpKn3nGqu3Kr1p1vRST78vaXVFr1oxw

Recent Posts

See All

リーダーが自組織のスタッフにある行動を取ってほしいと伝えます。しかし、スタッフAさんはその行動を取ろうとしません。なぜならば、スタッフBさんが同様の行動を取っていないからです。一方で、スタッフBさんがその行動を取ろうとしないのは、スタッフCさんが同様の行動を取っていないからで、そしてスタッフCさんがその行動を取らないのは、スタッフAさんが同様の行動を取っていないからです。 誰かが前例をつくってくれ

組織の2:6:2の法則を両利きの経営における「知の探索・知の深化」の文脈で考えてみると、推進派が知の探索の担当者にあたり、抵抗派が知の深化の担当者にあたることがわかります。 一見すると、名前からして推進派と抵抗派は対立関係にあるように思えます。しかし、両者は対立軸でとらえるよりも、それぞれ別の役割を担っているととらえるほうがよいと考えています。 問題設定型の問題解決に基づき、推進派にあたるスタッフ

あるミスを起こした人(他者)を批判するということは、自分が同じミスを起こしてしまった際に、言い訳ができなくなることを意味します。 つまり、他者のミスを批判するということは、裏返せば、自分のミスを他者から批判されても仕方ないということになってしまいます。 だから、「他者を思いやることが大事だ」といった美しい話ではなくて、将来(同じミスを起こしてしまった際に)批判されないように、自分を守るための「保険

bottom of page