top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

一時的な非効率の谷を乗り越える

Updated: Jan 28, 2023


新しい取り組みは慣れていないので、慣れるまでに時間を要します。加えて、慣れていないことを行うことによって一時的に業務が非効率になり、そこでさまざまな問題が起こる可能性があります。


ですので、その新しい取り組みの感想をすぐにスタッフに聞くと、「効果が実感できない」「うまくいかない」「やりにくい」といった反応になることは自然なことだと言えます。


つまり、新しい取り組みがうまくいかないのは、その新しい取り組み自体が有用でないのか、それともただ慣れていない、言い換えれば習慣化できていないからなのかを分けて考えることも大切になります。ただ、前者はやはり続けてみなければわからないわけで、結局は、どちらにしてもある程度の期間、その新しい取り組みを続けていくことが大切になります。


だからこそ大事なことは、「まあ、騙されたと思ってしばらく続けてみましょう!」といったように、「健全にごまかす」リーダーシップです。習慣化の途中の段階で正確に現状分析してしまうと、どうしてもネガティブな評価になりやすい。それがわかっているなら、それによって組織の(本来ポジティブになるはずの)空気に水を差してしまうのなら、意図的に「まあまあ」とごまかしながら、とにかく継続していく。


その結果、その新しい取り組み自体が有用でないとわかったら「ごめん!道を間違えてた!」と違う道に方向転換せざるを得ませんが、もしその新しい取り組みが自体が有用であることがわかったら、「ほら、最初に言った通りだったでしょ!」とドヤ顔する。


このように、健全なごまかしとドヤ顔のリーダーシップが求められると言えます。

Recent Posts

See All

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

合理は他者ではなく自分自身に向ける

世間ではとかく「正論」という言葉が否定的な意味合いで使われがちです。 「それって正論だよね」 「正論なんて聞きたくありません」 これは、あらためて考えてみると、「正しい論理なのに間違っている」といっているようなものですから、一見矛盾する意見のように見えます。ただ、突き詰めて...

Comments


bottom of page