top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

一時的な非効率の谷を乗り越える

Updated: Jan 28


新しい取り組みは慣れていないので、慣れるまでに時間を要します。加えて、慣れていないことを行うことによって一時的に業務が非効率になり、そこでさまざまな問題が起こる可能性があります。


ですので、その新しい取り組みの感想をすぐにスタッフに聞くと、「効果が実感できない」「うまくいかない」「やりにくい」といった反応になることは自然なことだと言えます。


つまり、新しい取り組みがうまくいかないのは、その新しい取り組み自体が有用でないのか、それともただ慣れていない、言い換えれば習慣化できていないからなのかを分けて考えることも大切になります。ただ、前者はやはり続けてみなければわからないわけで、結局は、どちらにしてもある程度の期間、その新しい取り組みを続けていくことが大切になります。


だからこそ大事なことは、「まあ、騙されたと思ってしばらく続けてみましょう!」といったように、「健全にごまかす」リーダーシップです。習慣化の途中の段階で正確に現状分析してしまうと、どうしてもネガティブな評価になりやすい。それがわかっているなら、それによって組織の(本来ポジティブになるはずの)空気に水を差してしまうのなら、意図的に「まあまあ」とごまかしながら、とにかく継続していく。


その結果、その新しい取り組み自体が有用でないとわかったら「ごめん!道を間違えてた!」と違う道に方向転換せざるを得ませんが、もしその新しい取り組みが自体が有用であることがわかったら、「ほら、最初に言った通りだったでしょ!」とドヤ顔する。


このように、健全なごまかしとドヤ顔のリーダーシップが求められると言えます。

Recent Posts

See All

リーダーが自組織のスタッフにある行動を取ってほしいと伝えます。しかし、スタッフAさんはその行動を取ろうとしません。なぜならば、スタッフBさんが同様の行動を取っていないからです。一方で、スタッフBさんがその行動を取ろうとしないのは、スタッフCさんが同様の行動を取っていないからで、そしてスタッフCさんがその行動を取らないのは、スタッフAさんが同様の行動を取っていないからです。 誰かが前例をつくってくれ

組織の2:6:2の法則を両利きの経営における「知の探索・知の深化」の文脈で考えてみると、推進派が知の探索の担当者にあたり、抵抗派が知の深化の担当者にあたることがわかります。 一見すると、名前からして推進派と抵抗派は対立関係にあるように思えます。しかし、両者は対立軸でとらえるよりも、それぞれ別の役割を担っているととらえるほうがよいと考えています。 問題設定型の問題解決に基づき、推進派にあたるスタッフ

あるミスを起こした人(他者)を批判するということは、自分が同じミスを起こしてしまった際に、言い訳ができなくなることを意味します。 つまり、他者のミスを批判するということは、裏返せば、自分のミスを他者から批判されても仕方ないということになってしまいます。 だから、「他者を思いやることが大事だ」といった美しい話ではなくて、将来(同じミスを起こしてしまった際に)批判されないように、自分を守るための「保険

bottom of page