top of page

中川調剤薬局全体研修Day21(双方向型オンライン研修Day4)で講演

Writer: 佐藤 和弘佐藤 和弘

Updated: Nov 2, 2021


中川調剤薬局全体研修Day21(双方向型オンライン研修Day4)で講演しました。


一般論として、有事の状況においても、そしてテクノロジーを中心としたイノベーションの時代である平時の状況においても、極めて重要なのが「変化に適応する組織能力」です。


ただ、その変化に適応する組織能力を養うための魔法の杖はありません。長年かけて組織学習し、現場で実行し、それによって生まれたスモールウィンを源泉にして、次の組織学習と実行につなげていくということを、ひたすら繰り返していくことに尽きます。


その組織学習において重要なのは「伏線回収と着地」、実行において重要なのは「行動の仕組み化」、そしてスモールウィンにおいて重要なのは「意味づける力」です。組織学習において気づきや納得感を生み出す伏線回収のストーリーを描いて着地し、その学びを生かした現場業務の仕組みをつくって行動変容につなげ、その結果をポジティブに意味づけることによってスモールウィンを増やしていく。


変化に適応する組織能力は、そのような営み全体で、少しずつ、少しずつ養われるものだととらえておくことが大切になります。

Recent Posts

See All

玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

カネカ労働組合高砂支部で講演しました

先日は、カネカ労働組合高砂支部で講演しました。 医療の立場で他の産業・業界の方々にノンテクニカルスキル教育を提供しているのには、ある目論見があります。それは、「逆輸入」です。 医療発のノンテクニカルスキルを通じてさまざまな産業・業界現場で小さな成功を量産していただき、その成...

群馬県病院局のノンテクニカルスキル新人編で講演しました

先日は、群馬県病院局(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センターの県立4病院)のノンテクニカルスキル新人編での講演のため、群馬県庁へ。 メインセッションは、問題解決プランの作成と学び合い。 「本当の答えは現場にしかない」...

Comments


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page