top of page

主任看護師Style11・12月号「ストーリー動画で学ぶ 主任の悩み・問題解決の“決め台詞&気づき”連載第2回

Writer: 佐藤 和弘佐藤 和弘

主任看護師Style11・12月号「ストーリー動画で学ぶ 主任の悩み・問題解決の“決め台詞&気づき”連載第2回のテーマは、次の2つの決め台詞について紹介しています。


決め台詞「どうなりたいの?」 ・対策の前にあるべき姿を描く重要性 ・あるべき姿は文字や言葉ではなく映像レベルで描く ・対策ではなくあるべき姿を映像レベルで描くための決め台詞 ・決め台詞を使う時の注意点


決め台詞「本当の問題って何?」 ・スタッフ間で問題意識が異なる原因とは ・問題を絞る重要性 ・問題をつなげる重要性 ・問題を深める重要性 ・問題を絞る・つなげる・深めるための決め台詞 ・決め台詞を使う時の注意点


本連載の特徴である2つの決め台詞に対する2つのアニメ動画のクオリティはさらにアップしていて、学びで重要な「臨場感」がアニメでとてもよく表現されています。

 

Recent Posts

See All

玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

人間における自己教師あり学習(自分から学ぶ)

昨今のAIの基盤となっているニューラルネットワークは人間の脳の神経回路を模したものですが、一方で、AIを理解するということは人間(の脳)を理解することにつながるという学びの相互作用的な関係にあると言えます。 そのうえで、大規模言語モデルにおいて「トランスフォーマー」とともに...

Comments


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page