top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

主任看護師Style11・12月号「ストーリー動画で学ぶ 主任の悩み・問題解決の“決め台詞&気づき”連載第2回


主任看護師Style11・12月号「ストーリー動画で学ぶ 主任の悩み・問題解決の“決め台詞&気づき”連載第2回のテーマは、次の2つの決め台詞について紹介しています。


決め台詞「どうなりたいの?」 ・対策の前にあるべき姿を描く重要性 ・あるべき姿は文字や言葉ではなく映像レベルで描く ・対策ではなくあるべき姿を映像レベルで描くための決め台詞 ・決め台詞を使う時の注意点


決め台詞「本当の問題って何?」 ・スタッフ間で問題意識が異なる原因とは ・問題を絞る重要性 ・問題をつなげる重要性 ・問題を深める重要性 ・問題を絞る・つなげる・深めるための決め台詞 ・決め台詞を使う時の注意点


本連載の特徴である2つの決め台詞に対する2つのアニメ動画のクオリティはさらにアップしていて、学びで重要な「臨場感」がアニメでとてもよく表現されています。

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

先日は、群馬県病院局(群馬県立心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の職員研修【ノンテクニカルスキル研修基礎編】(分散ハイブリッド型のオンライン研修)で講演しました。 群馬県病院局では、2015年からノンテクニカルスキル研修が実施されており、現在では、他に新人編や実践編、管理職編も実施されています。 問題解決プランを学び合うメインセッションでは、グループワークやチャッ

先日は、大阪市民病院機構教育研修センター主催 スキルアップ講座 イノベーター育成プログラムで講演しました。オンラインでの研修で、テーマ(タイトル)は「思考する力 問題解決に役立つロジカルシンキング講座」。 ロジカルシンキングを物事を「はっきりさせる」ことだととらえ、「分ける」だけでなく「つなげる」ことによって物事をはっきりさせるということは、後にイノベーションという言葉で表されていくNew com

bottom of page