top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

京都府放射線技師会学術大会(Web開催)の特別講演でお話ししました

京都府放射線技師会学術大会(Web開催)の特別講演でお話ししました。


タイトルは「医療者のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。テクニカルスキルとノンテクニカルスキルの関係、ノンテクニカルスキルの4つの領域、問題解決とは、美味しい料理づくりの二点セット(レシピと隠し味)、2種類の問題解決、問題解決の六大大陸などについてお伝えした後は、組織の空気について少しだけお話ししました。


一般論として。最近、意図的に使っている言葉があります。


「大事なことに順番を決める」


ともすると、自分の興味・関心のある出来事が目に映ったりすると、「アレも大事」「コレも大事」と大事なことでいっぱいになってしまうのではないでしょうか。


たしかに、それら1つひとつを個別に見ていけば、それぞれに大事なことであるのでしょう。けれど、それらたくさんの大事なことに泣く泣く順番を決めなければ、どれも実現できなかったり、実現できたとしてもあいまいになってしまうかもしれません。


「大事なことと大事でないことに優先順位をつける」 ではなく 「大事なことと大事なことに優先順位をつける」


基本的に、おそらく後者のほうがとても難しいでしょう。それも、多様な個性が集まる組織の中ではなおさら。だからこそ、大事なことに順番を決める力を高めることが重要になります。


そのためには、先ほど表現した「泣く泣く」という言葉が参考になるかもしれません。「アレも大事」「コレも大事」だから、全て実現できたらもちろんハッピー。だけど、それができないなら「健全な妥協のマネジメント」を行い、泣く泣く大事なことに順番を決める。これが現場のリアリズムなのではないでしょうか。

Recent Posts

See All

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

前日のノンテクニカルスキルスキル基礎編に続き、群馬県病院局(群馬県立4病院(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター))の職員研修「ノンテクニカルスキル管理職編」で大阪から講演しました。 研修方式は双方向型オンライン研修(分散ハイブリッド型)で、テーマは、人材マネジメントに必要な仕組みと問題解決ー「採用」「配置」「評価」「報酬」「育成」「退職」の6つの仕組みー。 リーダー

bottom of page