テクノロジーの加速する時代において、人工知能(やロボット)が登場せずに描かれる【あるべき姿】では、これからの変化に適応することはますます難しくなります。
【あるべき姿】は未来の現実世界を想像することですから、「ウチの施設に人工知能を導入するなんて、とてもじゃないが無理だ・・・」といったように、現在の現実世界をもとに諦めてしまう必要はありません。想像だけなら自由だからです。ここは想像と割り切って、人工知能と共生する【あるべき姿】を描いてみることは、組織的な「未来への予行演習」になります。
そのうえでまず大事なことは、【現状】を把握することです。というのは、この【現状】の把握とは、自施設の状況や背景といった「内部環境」だけでなく、他施設や他業界、あるいは他国といった「外部環境」の状況や背景を勘案することを意味するからです。そして、「◯◯業界では、今、このようなことに人工知能が活用され始めている」といったように、さまざまな外部環境を勘案しながら、人工知能に関する知識(最新の動向)を得ていくことが大切です。なぜならば、その把握した【現状】の情報が、【あるべき姿】を描く際の材料になるからです。
例えば、あるロボットのように、さまざまな障害物や人を認識しながら自立移動するロボットがもし医療機関にいたとしたら、どのような【あるべき姿】、つまり未来の医療現場が描かれるだろうか?このようなロボットが医療現場にいた場合、医療者の業務はどのように変わるだろうか?もっといえば、ロボットと共生することによって、これまで人間の力だけでは見ることのできなかったどんな景色が見えるようになるだろうか?
このようなことを想像しながら、人工知能と共生する【あるべき姿】を描く組織能力を高めていく。そしてこれは、「良い問題」を解決する、問題設定型の問題解決にあたります。
「問題発見型の問題解決は、『不満をなくす』こと」 「問題設定型の問題解決は、『満足を高める』こと」
このようにとらえれば、人工知能と共生する【あるべき姿】を描き【現状】とのギャップを埋めるという問題設定型の問題解決のプランをつくってみることによって、たとえすぐには実行はできなくても、擬似体験を通じてポジティブな組織の空気がつくられるのではないでしょうか。その未来への予行演習を続けながら、いずれ実行するその時に迅速に適応していく準備を整えておくことが大切になります。
Kommentare