top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

人間と人工知能が共生する医療介護とノンテク

医療介護業界において、変化に適応する組織への変革を実現する仕事をしている「組織変革屋」が目指しているのは「人間と人工知能が共生する医療介護」であって、あくまでもノンテクはその手段に過ぎない。ただ、ノンテクがなければ本当の意味でそれを理解することはできない。


一般的に、医療における人工知能において話題になるのは、「画像診断は人工知能が行う」といった「分業」についてであり、たしかにこれまで人間でしかできなかった様々な業務が、ディープラーニングによる「眼の革命」が起こり、人間以上の眼を持った人工知能によって行われていくことになるだろう。


一方で、「人間と人工知能が共生する医療介護」において、ノンテクの視点を持たなければ見えてこないことがある。それは、問題解決の六大大陸の「役割分担」である。


人間が担うのは【目的】と【あるべき姿】である。「誰のため?何のため?」に医療を提供するのか、それを実現した現実世界はどのような世界なのかは、人間が願い描くことである。対して、【目的】によって描かれる目的地【あるべき姿】にどうやったら最適な方法でたどり着つくことができるのかを人工知能を判断する。


つまり、問題解決の六大大陸において、 人間の役割担当=【目的】【あるべき姿】 人工知能の役割担当=【現状】【問題】【原因】【対策】 (もちろん、明確に分かれるわけではないが)


と役割分担することによって、問題解決力を飛躍的に高めていくのである。


したがって変革リーダーは、今のうちからこのような妄想をしておくことをお勧めする。このような未来はそう遠くはないだろう。

https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20190907004/?fbclid=IwAR1tLfS--oxxElMWKLsb8uGP1hOq32ecCavqdHEl--Q195Gyo-pYNerC-aA

Recent Posts

See All

リーダーが「あっちに行きましょう!」と旅の道筋を示した時、スタッフのフォロワーシップで大切なのは「一旦だまされたと思ってついて行ってみる」ことだと言えます。 結局、何が正しいかは実際にやってみなければわからないというのは、多くの人が納得することではないかと思います。「これはいける!」と思ったことが上手くいかなかったと思えば、「これは無理だろう・・・」と思ったことが案外上手くいったり。 もちろん、だ

立場(地位や職位、権限)によらずに誰かを動かす時、その人はリーダーでありリーダーシップを発揮していることになりますが、それ以前に、そもそも自分自身をリードしている(自分に対してリーダーシップを発揮している)と考えることもできます。このように、 「リーダーシップは自分自身に向けることから始まる」 ととらえると、自らが行動するモチベーションを維持するために「安心感の醸成」が大切になります。 そして、そ

組織変革と空気のマネジメントの観点から言えば、ヨソ者の本質的な価値は「餅は餅屋」の専門性にあるのではなく、ムラ(組織)の住民ではないこと、つまりヨソ者であること自体にあります。 たとえリーダーであっても、同じムラの住民ですから、日々の暮らしの中でのさまざまな交流を通じて、他の住民(スタッフ)との関係性が出来上がっています。 もちろん、信頼されている、仲が良いといった関係性だけを見ると良いことのよう

bottom of page