top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

共通言語は、組織の現場力と競争力の源泉である

未だ医療では、「共通言語をつくる」ということが過小評価されているのではないだろうか。


医療現場では、主に職種と分野と職位別に様々な「個別言語」が生まれる。それぞれの専門性を真面目に高めれば高めるほど、その個別言語は難解になり、自分の職種(分野・職位)ムラと他のムラが違うムラであることを強調してしまう。その結果、お互い不幸になることを経験的にわかっているにも関わらず、ムラ間の争いを繰り返してしまう。


では、このように様々な個別言語を話すムラ人同士をまとめるために大事なことは何か。それは、「言葉をそろえる」ことだ。このコミュニケーションの基本中の基本から目を背け、複雑な制度によってムラ間の協調性を高めようとしても、上手くいくはずがない。


共通言語とは、単に同じ言葉を話すことではない。同じ意味で捉えることである。そして、そのためには、ムラ人同士がその言語を使ってコミュニケーションした結果、お互いの半径5メートル以内のメリットにつながったというスモールウィンの残高を、長年かけて増やし続けなければならない。


このような途方もない年月をかけた地道な貯金活動を愚直に行った施設(組織)だけが、本当の意味で「共通言語」を持つことができる。だから、他の施設(組織)が見よう見まねで、単に同じ言葉を使うだけでは真似できないのは当然である。


「共通言語は、組織の現場力と競争力の源泉である」


日本を代表する超巨大組織は、すでに野球からサッカーにゲームのルールが変わってしまった中で、「自分たちは何屋か?」を模索し、製造業(自動車メーカー)からサービス業(モビリティカンパニー)へと大変革への舵を切った。そのトップオブトップが、共通言語の重要性を強く訴え、何度もその言語(TPS)を語っていることにはどんな意味があるのか。


このことを理解すれば、変革リーダーの中に恐怖にも似た強烈に焦る気持ちが芽生えるはずだ。

***************************** 「会話が通じたのは、一体なぜでしょうか。それは、TPS(トヨタ生産方式)という共通の思想、共通の言語があるからだと思います。」

https://toyotatimes.jp/insidetoyota/055.html?fbclid=IwAR1TpDVMf1J-f6TdX-gynjcjYqhFVnWS9EVDocMPo-gd4ity2HQUMjK21oQ

Recent Posts

See All

リーダーが自組織のスタッフにある行動を取ってほしいと伝えます。しかし、スタッフAさんはその行動を取ろうとしません。なぜならば、スタッフBさんが同様の行動を取っていないからです。一方で、スタッフBさんがその行動を取ろうとしないのは、スタッフCさんが同様の行動を取っていないからで、そしてスタッフCさんがその行動を取らないのは、スタッフAさんが同様の行動を取っていないからです。 誰かが前例をつくってくれ

組織の2:6:2の法則を両利きの経営における「知の探索・知の深化」の文脈で考えてみると、推進派が知の探索の担当者にあたり、抵抗派が知の深化の担当者にあたることがわかります。 一見すると、名前からして推進派と抵抗派は対立関係にあるように思えます。しかし、両者は対立軸でとらえるよりも、それぞれ別の役割を担っているととらえるほうがよいと考えています。 問題設定型の問題解決に基づき、推進派にあたるスタッフ

あるミスを起こした人(他者)を批判するということは、自分が同じミスを起こしてしまった際に、言い訳ができなくなることを意味します。 つまり、他者のミスを批判するということは、裏返せば、自分のミスを他者から批判されても仕方ないということになってしまいます。 だから、「他者を思いやることが大事だ」といった美しい話ではなくて、将来(同じミスを起こしてしまった際に)批判されないように、自分を守るための「保険

bottom of page