top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

刈谷豊田総合病院で講演


問題解決の代名詞と言っても過言ではない企業であるトヨタのグループ8社(と刈谷市・高浜市)によって運営されている刈谷豊田総合病院で、ノンテクニカルスキル (組織で問題解決する技術)について講演。


最近、講演などで共有しているのが、一般的にハマりがちな、様々な「問題解決の落とし穴」。例えば、ある病院の取り組んでいる業務方式や手法が、「最新の◯◯」といった形で業界で話題になり、他の施設でも取り入れようとするが上手くいかない、といったことはよく起こる。


だが、それは当然の話で、その「◯◯」方式(手法)という【対策】は、あくまでもその病院特有の【現状(環境)】があり、それを、その病院特有の【あるべき姿】に変えていくために作り出されたものである。


だから、施設によって【現状】も違えば【あるべき姿】も違うのだから、同じように【対策】として取り入れても、基本的に上手くいくはずがない。だからこそ、問題解決は【対策】の大陸にすぐに上陸したい気持ちをぐっと堪えて、【目的】【現状】【あるべき】といった大陸から上陸し踏破することが大切である。


このように、問題解決を行っていく長い道の至る所に、落とし穴がボコボコ空いている。なので、「色んな道具(手法)を使い過ぎ問題」「学び方を学んでいない問題」「個人学習の限界問題」といった、様々な問題解決の落とし穴を紹介した。


もちろん、研修前後は変革リーダーの方々との密度の高い対話付き。組織変革屋が様々な医療機関や介護施設に関わる数が増え時間が長くなればなるほど、そのヨソ者のところには様々なリアル事例が集約されていく。これによる「圧縮され続ける知恵」を、ぜひ後行者利益で使い倒して欲しい。

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

先日は、群馬県病院局(群馬県立心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の職員研修【ノンテクニカルスキル研修基礎編】(分散ハイブリッド型のオンライン研修)で講演しました。 群馬県病院局では、2015年からノンテクニカルスキル研修が実施されており、現在では、他に新人編や実践編、管理職編も実施されています。 問題解決プランを学び合うメインセッションでは、グループワークやチャッ

先日は、大阪市民病院機構教育研修センター主催 スキルアップ講座 イノベーター育成プログラムで講演しました。オンラインでの研修で、テーマ(タイトル)は「思考する力 問題解決に役立つロジカルシンキング講座」。 ロジカルシンキングを物事を「はっきりさせる」ことだととらえ、「分ける」だけでなく「つなげる」ことによって物事をはっきりさせるということは、後にイノベーションという言葉で表されていくNew com

bottom of page