top of page

刈谷豊田総合病院で講演

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Jan 16, 2020
  • 2 min read

問題解決の代名詞と言っても過言ではない企業であるトヨタのグループ8社(と刈谷市・高浜市)によって運営されている刈谷豊田総合病院で、ノンテクニカルスキル (組織で問題解決する技術)について講演。


最近、講演などで共有しているのが、一般的にハマりがちな、様々な「問題解決の落とし穴」。例えば、ある病院の取り組んでいる業務方式や手法が、「最新の◯◯」といった形で業界で話題になり、他の施設でも取り入れようとするが上手くいかない、といったことはよく起こる。


だが、それは当然の話で、その「◯◯」方式(手法)という【対策】は、あくまでもその病院特有の【現状(環境)】があり、それを、その病院特有の【あるべき姿】に変えていくために作り出されたものである。


だから、施設によって【現状】も違えば【あるべき姿】も違うのだから、同じように【対策】として取り入れても、基本的に上手くいくはずがない。だからこそ、問題解決は【対策】の大陸にすぐに上陸したい気持ちをぐっと堪えて、【目的】【現状】【あるべき】といった大陸から上陸し踏破することが大切である。


このように、問題解決を行っていく長い道の至る所に、落とし穴がボコボコ空いている。なので、「色んな道具(手法)を使い過ぎ問題」「学び方を学んでいない問題」「個人学習の限界問題」といった、様々な問題解決の落とし穴を紹介した。


もちろん、研修前後は変革リーダーの方々との密度の高い対話付き。組織変革屋が様々な医療機関や介護施設に関わる数が増え時間が長くなればなるほど、そのヨソ者のところには様々なリアル事例が集約されていく。これによる「圧縮され続ける知恵」を、ぜひ後行者利益で使い倒して欲しい。

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Comments


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page