top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

北陸大学医療保健学部で講義


北陸大学医療保健学部の臨床検査技師と臨床工学技士のダブルライセンス取得を目指す学生の方々に向けて、双方向性のオンライン講義を行いました。


テーマは「専門性を深める」ことと「専門性をつなげる」ことへの学び。


専門性を深めることは、他の専門性との相違点を明らかにしていくこと。対して専門性をつなげるとは、他の専門性との共通点を明らかにしていくこと。


このようにとらえると、いかに医療現場という現実世界において、両者が不可分の関係であるかがわかります。


だからこそ、「どちらか」ではなく「どちらも」大事という考え方が重要になりますね。

Recent Posts

See All

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

前日のノンテクニカルスキルスキル基礎編に続き、群馬県病院局(群馬県立4病院(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター))の職員研修「ノンテクニカルスキル管理職編」で大阪から講演しました。 研修方式は双方向型オンライン研修(分散ハイブリッド型)で、テーマは、人材マネジメントに必要な仕組みと問題解決ー「採用」「配置」「評価」「報酬」「育成」「退職」の6つの仕組みー。 リーダー

bottom of page