top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

北陸大学医療保健学部で講義


北陸大学医療保健学部の臨床検査技師と臨床工学技士のダブルライセンス取得を目指す学生の方々に向けて、双方向性のオンライン講義を行いました。


テーマは「専門性を深める」ことと「専門性をつなげる」ことへの学び。


専門性を深めることは、他の専門性との相違点を明らかにしていくこと。対して専門性をつなげるとは、他の専門性との共通点を明らかにしていくこと。


このようにとらえると、いかに医療現場という現実世界において、両者が不可分の関係であるかがわかります。


だからこそ、「どちらか」ではなく「どちらも」大事という考え方が重要になりますね。

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

先日は、群馬県病院局(群馬県立心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の職員研修【ノンテクニカルスキル研修基礎編】(分散ハイブリッド型のオンライン研修)で講演しました。 群馬県病院局では、2015年からノンテクニカルスキル研修が実施されており、現在では、他に新人編や実践編、管理職編も実施されています。 問題解決プランを学び合うメインセッションでは、グループワークやチャッ

先日は、大阪市民病院機構教育研修センター主催 スキルアップ講座 イノベーター育成プログラムで講演しました。オンラインでの研修で、テーマ(タイトル)は「思考する力 問題解決に役立つロジカルシンキング講座」。 ロジカルシンキングを物事を「はっきりさせる」ことだととらえ、「分ける」だけでなく「つなげる」ことによって物事をはっきりさせるということは、後にイノベーションという言葉で表されていくNew com

bottom of page