top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

医療の世界では、これまでも、そしてこれからもPDCAのP(プラン)が極めて重要

患者さんの命をあずかる医療の世界では、これまでも、そしてこれからもPDCAのP(プラン)が極めて重要です。だから、より正しいプラン(行動の計画)を立てるための問題解決の六大大陸を完全踏破する必要があるのです。しかも個人ではなく組織で。

これは、リアル×シリアスの世界の典型である医療の宿命といっても過言ではありません。

医療におけるプランの重要性は、明確に文字化して紙になる予定です。 *********************************************** (以下、引用)

企業としての信頼回復が課題となるなか、まず製品をつくり問題があればその時点でやめるのではなく問題の先手を打つように経営のかじ取りを修正したと訴えた。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO50194180V20C19A9MM8000?fbclid=IwAR212fXpIt2hdEcWoWsPncTaZZYrDTVY5Txu-POoOZqvlmqzpbvQATBn3fY

Recent Posts

See All

リーダーが自組織のスタッフにある行動を取ってほしいと伝えます。しかし、スタッフAさんはその行動を取ろうとしません。なぜならば、スタッフBさんが同様の行動を取っていないからです。一方で、スタッフBさんがその行動を取ろうとしないのは、スタッフCさんが同様の行動を取っていないからで、そしてスタッフCさんがその行動を取らないのは、スタッフAさんが同様の行動を取っていないからです。 誰かが前例をつくってくれ

組織の2:6:2の法則を両利きの経営における「知の探索・知の深化」の文脈で考えてみると、推進派が知の探索の担当者にあたり、抵抗派が知の深化の担当者にあたることがわかります。 一見すると、名前からして推進派と抵抗派は対立関係にあるように思えます。しかし、両者は対立軸でとらえるよりも、それぞれ別の役割を担っているととらえるほうがよいと考えています。 問題設定型の問題解決に基づき、推進派にあたるスタッフ

あるミスを起こした人(他者)を批判するということは、自分が同じミスを起こしてしまった際に、言い訳ができなくなることを意味します。 つまり、他者のミスを批判するということは、裏返せば、自分のミスを他者から批判されても仕方ないということになってしまいます。 だから、「他者を思いやることが大事だ」といった美しい話ではなくて、将来(同じミスを起こしてしまった際に)批判されないように、自分を守るための「保険

bottom of page