医療は「人を育てる」ことをあまりにも軽視し過ぎた佐藤 和弘Jul 20, 20191 min read「医療は人」と言いながら、医療は「人を育てる」ことをあまりにも軽視し過ぎた。現在の組織の姿は、10年前の取り組みの結果であり、これまで10年かけてどれだけ人を育てることに投資してきたかの結果である。10年前と同じ過ちを繰り返したくなければ、今この瞬間から10年かけて本気で人を育てなければならない。ただ、そうすれば、本当に人を育てるということがいかに難しいかを、嫌というほど痛感することになるだろう。https://toyokeizai.net/articles/amp/270909
「医療は人」と言いながら、医療は「人を育てる」ことをあまりにも軽視し過ぎた。現在の組織の姿は、10年前の取り組みの結果であり、これまで10年かけてどれだけ人を育てることに投資してきたかの結果である。10年前と同じ過ちを繰り返したくなければ、今この瞬間から10年かけて本気で人を育てなければならない。ただ、そうすれば、本当に人を育てるということがいかに難しいかを、嫌というほど痛感することになるだろう。https://toyokeizai.net/articles/amp/270909
日常を忘れさせない学びの場づくり一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...
自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...
合理は他者ではなく自分自身に向ける世間ではとかく「正論」という言葉が否定的な意味合いで使われがちです。 「それって正論だよね」 「正論なんて聞きたくありません」 これは、あらためて考えてみると、「正しい論理なのに間違っている」といっているようなものですから、一見矛盾する意見のように見えます。ただ、突き詰めて...
Comments