top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

吉田薬業で講演


どんな医療機関や介護施設でも、ノンテクを初めて学ぶ内容は基本的に同じ(2W1Hとビッグワード)。ただ、人の顔が皆違うように、組織の顔も皆違う。したがって、全く同じことを学んでも、継続するにつれて、組織の「性格」によって毎回の研修(How)でやるべきことが変わってくる。


こちらは、以前より先駆的にテクノロジーを導入し、自動化を推進している。このようなテクノロジーが文化として定着している組織にノンテクも文化として定着すれば、テクノロジーと共生した【あるべき姿】を描く問題設定型の問題解決を率先して行なっていくことができるようになる。したがって、人工知能の「眼」の革命が何をもたらすのかを説明しながら、あらゆる自動化の可能性を示唆した。


また、ビッグワードのセッションでは、「社会的なビッグワードを変える」と名づけたなかで、「ジェネリック」と「ポリファーマシー」という2つの問題に関して、社会の印象(空気)をマネジメントすることの意味合いを説明した。

Recent Posts

See All

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

前日のノンテクニカルスキルスキル基礎編に続き、群馬県病院局(群馬県立4病院(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター))の職員研修「ノンテクニカルスキル管理職編」で大阪から講演しました。 研修方式は双方向型オンライン研修(分散ハイブリッド型)で、テーマは、人材マネジメントに必要な仕組みと問題解決ー「採用」「配置」「評価」「報酬」「育成」「退職」の6つの仕組みー。 リーダー

bottom of page