top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

国立病院機構中国四国グループの複数の施設の新人看護師長の方々を対象とした、双方向型オンライン研修で講演

Updated: Nov 2, 2021


国立病院機構中国四国グループの複数の施設の新人看護師長の方々を対象とした、双方向型オンライン研修で講演しました。テーマは「看護マネジメントにおける課題解決に向けて~withコロナ時代の人材育成・労務管理・経営改善等~」。


問題解決の六大大陸において、教科書的に最も重要なのはもちろん【目的】の大陸ですが、様々な有事の問題解決において共通して押さえておくべき【目的】とは、「有事(非連続)の変化に適応する」ことです。


非連続的で不確実性が高く、誰も正解を持ち合わせていない状況が有事です。だからこそ、過去の有事から教訓を学びながらも、初めて遭遇する有事の変化に適応するための最善解を導き出していく。これは、実際の有事が現場の半径5メートルに近づいてくるほど難しくなるでしょう。しかし、現場医療者の方々が、患者さんや自分たち自身を守りながら、抗えない有事を乗り切るためには、様々なシナリオを想定しながら、正解のない【あるべき姿】を描いていかなければなりません。


今回ともに学び合った皆さんであれば、きっと現場で有事のリーダーシップを発揮していき、患者さんやご自身たちを守り、この有事を乗り切ることができるでしょう。


僕も、社会が感謝の気持ちで現場医療者の方々に貢献しているように、組織変革屋としてノンテクニカルスキルをギフトとしてお渡しすることで貢献していきます。

Recent Posts

See All

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

前日のノンテクニカルスキルスキル基礎編に続き、群馬県病院局(群馬県立4病院(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター))の職員研修「ノンテクニカルスキル管理職編」で大阪から講演しました。 研修方式は双方向型オンライン研修(分散ハイブリッド型)で、テーマは、人材マネジメントに必要な仕組みと問題解決ー「採用」「配置」「評価」「報酬」「育成」「退職」の6つの仕組みー。 リーダー

bottom of page