top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

国立病院機構中国四国グループの複数の施設の新人看護師長の方々を対象とした、双方向型オンライン研修で講演

Updated: Nov 2, 2021


国立病院機構中国四国グループの複数の施設の新人看護師長の方々を対象とした、双方向型オンライン研修で講演しました。テーマは「看護マネジメントにおける課題解決に向けて~withコロナ時代の人材育成・労務管理・経営改善等~」。


問題解決の六大大陸において、教科書的に最も重要なのはもちろん【目的】の大陸ですが、様々な有事の問題解決において共通して押さえておくべき【目的】とは、「有事(非連続)の変化に適応する」ことです。


非連続的で不確実性が高く、誰も正解を持ち合わせていない状況が有事です。だからこそ、過去の有事から教訓を学びながらも、初めて遭遇する有事の変化に適応するための最善解を導き出していく。これは、実際の有事が現場の半径5メートルに近づいてくるほど難しくなるでしょう。しかし、現場医療者の方々が、患者さんや自分たち自身を守りながら、抗えない有事を乗り切るためには、様々なシナリオを想定しながら、正解のない【あるべき姿】を描いていかなければなりません。


今回ともに学び合った皆さんであれば、きっと現場で有事のリーダーシップを発揮していき、患者さんやご自身たちを守り、この有事を乗り切ることができるでしょう。


僕も、社会が感謝の気持ちで現場医療者の方々に貢献しているように、組織変革屋としてノンテクニカルスキルをギフトとしてお渡しすることで貢献していきます。

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

先日は、群馬県病院局(群馬県立心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の職員研修【ノンテクニカルスキル研修基礎編】(分散ハイブリッド型のオンライン研修)で講演しました。 群馬県病院局では、2015年からノンテクニカルスキル研修が実施されており、現在では、他に新人編や実践編、管理職編も実施されています。 問題解決プランを学び合うメインセッションでは、グループワークやチャッ

先日は、大阪市民病院機構教育研修センター主催 スキルアップ講座 イノベーター育成プログラムで講演しました。オンラインでの研修で、テーマ(タイトル)は「思考する力 問題解決に役立つロジカルシンキング講座」。 ロジカルシンキングを物事を「はっきりさせる」ことだととらえ、「分ける」だけでなく「つなげる」ことによって物事をはっきりさせるということは、後にイノベーションという言葉で表されていくNew com

bottom of page