top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター看護研修会で講演


今年で3年目。


「問題解決の落とし穴」として、一般的にはまる、典型的な5つの落とし穴を紹介。

落とし穴①「知識」だけを学び過ぎ問題 落とし穴②あるべき姿を描かずに問題解決しようとしてしまう問題 落とし穴③問題解決を概念で考えてしまう問題 落とし穴④いろんな道具(手法)を使い過ぎ問題 落とし穴⑤問題解決シートを使うこと自体が目的化する「手段の目的化」問題


そのうえで、特に落とし穴②③⑤に対応して、概念(ビッグワード)から脱却し現実世界の問題解決を行うために、【現状】と【あるべき姿】を演技で表現した問題解決プランの作成と、複数グループの共有&フィードバック。


リアルな学びは即興のなかにある。そのうえで、「本当の問題は何か」をその場にあるもので説明しようと、会場の扉に椅子を挟んでから、一旦グループディスカッションを止めて、次のことを共有した。


「今から無言で問題解決しますね。(椅子をどけて扉を閉める)。僕が【問題】だと思ったのは何だったのでしょうか?扉が開いてること?それとも椅子が挟まっていること?違いますよね。例えば、扉が開いてると外の声が聞こえてくるので、「僕の声が皆さんに伝わりにくい」ことが【問題】だと思った。そして、その【原因】は椅子が挟まって扉が開いているから、だから【対策】として椅子をどけて扉を閉めたんですよね」


現実世界の出来事で現実世界を理解する。これが問題解決の学びと実践の原則である。


研修後は、変革リーダーの方々と、実行計画の立案。そのあとは、これから進むべき道と「表の森」の奥深さをレクチャー。表の森と裏の森を管理(マネジメント)しようとすればするほど、組織変革が平気で10年かかるだろうことは、容易に想像がつく。だが、もしそのことに10年後に気づいたら、そこから10年かかるだけだ。だからこそ、変化に適応する組織に変革するのは、早く気づいた(行動した)者勝ちなのである。

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

先日は、群馬県病院局(群馬県立心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の職員研修【ノンテクニカルスキル研修基礎編】(分散ハイブリッド型のオンライン研修)で講演しました。 群馬県病院局では、2015年からノンテクニカルスキル研修が実施されており、現在では、他に新人編や実践編、管理職編も実施されています。 問題解決プランを学び合うメインセッションでは、グループワークやチャッ

先日は、大阪市民病院機構教育研修センター主催 スキルアップ講座 イノベーター育成プログラムで講演しました。オンラインでの研修で、テーマ(タイトル)は「思考する力 問題解決に役立つロジカルシンキング講座」。 ロジカルシンキングを物事を「はっきりさせる」ことだととらえ、「分ける」だけでなく「つなげる」ことによって物事をはっきりさせるということは、後にイノベーションという言葉で表されていくNew com

bottom of page