top of page
Writer's picture佐藤 和弘

変わる「準備」ができているかどうか

「抵抗派には、説得よりも共感を」 「抵抗派は、自分が説得されたいとは思ってないですよね」


空気のマネジメントにおいて、組織の2:6:2の法則に関連して以前よりこのようなことを伝えています。


組織の2:6:2の法則における抵抗派とは、できれば「このままでいい」「変わりたくない」「新しいことをやりたくない」、つまり現状維持(満足)を求める人たちに当たります(もちろん、組織によって程度の差はあるでしょうが)。


抵抗派の立場からすれば、自分を守るために、変わらなければならない意見を受け入れることを拒むのは自然なことだと言えます。したがって、リーダーが抵抗派を説得するために自身の限られた時間と労力をかけるほど、本人は「このままでいい理由」「変わらないでいい理由」「新しいことをやらなくていい理由」を探そうとしたとしても、やはり自然なことだと言えます。


このことはつまり、組織の2:6:2の法則における推進派、慎重派、抵抗派は、


「変わる『準備』ができているかどうか」


の違いを意味するととらえることができます。


推進派は、変わる準備ができているから、「あの人は放っておいても頑張ってくれるから」と言われるように、積極的に行動する。慎重派は、誰かに手伝ってもらえたら(背中を押してもらえたら)、変わる準備ができる。そして抵抗派は、変わる準備ができていない(準備をしたくない)ので、説得されたくない。


このようにとらえてみると、変わる準備ができていない人よりも、変わる準備ができている人にリーダー自身の限られた時間と労力を使ったほうが、リーダーにとっても、推進派にとっても、そして抵抗派にとっても良いと言えるのではないでしょうか。

Recent Posts

See All

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

合理は他者ではなく自分自身に向ける

世間ではとかく「正論」という言葉が否定的な意味合いで使われがちです。 「それって正論だよね」 「正論なんて聞きたくありません」 これは、あらためて考えてみると、「正しい論理なのに間違っている」といっているようなものですから、一見矛盾する意見のように見えます。ただ、突き詰めて...

Commentaires


bottom of page