top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

多施設合同の大規模な双方向型オンライン研修の実施に向けて動き始めています

Updated: Nov 2, 2021


多施設合同の大規模な双方向型オンライン研修の実施に向けて動き始めています。本日は、オンラインテストを行いました。


今回は、施設ごとに複数グループでリアルに集まり、講師とグループ同士をオンラインでつなげる「分散ハイブリッド型」の双方向型オンライン研修を実施するため、いかにリアルで議論(アウトプット)した内容をオンラインで講師や他のグループに共有するかが肝になります。


分散ハイブリッド型におけるアウトプットの全体共有の方法には、主に「チャット機能を使う」「画面共有機能を使う」「カメラ機能を使う」の3つの手段があるため、それぞれについて試してみながら、肌身(体験)を通じてアウトプットの全体共有の方法を模索していきました。


このように、新しいテクノロジーの導入の際には、「組織的な試行錯誤力」が重要になります。それは、この試行錯誤を通じて、自組織に馴染むようにアクティベーションされていくからであり、この試行錯誤のプロセスを通じて、テクノロジーに関する納得感が高まるからです。実際、早速前回のオンラインテストよりも、皆さんの「テクノロジーの使いこなし感」が高まっていました。


オンラインテストの最後には、次のようなメッセージ。


「よくリアルよりもオンラインのほうが劣っているといった話がありますが、そのように捉えると判断を誤ると思っています。(むしろ)オンラインのほうがリアルよりも優れているのは、チャットを使って言語化されたものを見える化できるからです。そうすると、学習効果の評価でも、見える化された意見を評価することができますし、AIによって解析することもできるようになります。このような、少し先の未来も見据えながら、この研修を考えていってください」

Recent Posts

See All

問題解決の六大大陸(世界地図)については以前の会話で詳しく説明したのですが、6つの論点自体をとらえ間違えていました。また、同じく以前の会話で「このように、『あるべき姿』は『目標』をふまえたものですので、問題解決の六大大陸(世界地図)においては、『目標』は『あるべき姿』と同様の論点としてとらえてくださ。」と伝えたのですが、再度説明してもらった際にも、「目的」の内容に「目標」という言葉が含まれていまし

リーダーが「あっちに行きましょう!」と旅の道筋を示した時、スタッフのフォロワーシップで大切なのは「一旦だまされたと思ってついて行ってみる」ことだと言えます。 結局、何が正しいかは実際にやってみなければわからないというのは、多くの人が納得することではないかと思います。「これはいける!」と思ったことが上手くいかなかったと思えば、「これは無理だろう・・・」と思ったことが案外上手くいったり。 もちろん、だ

立場(地位や職位、権限)によらずに誰かを動かす時、その人はリーダーでありリーダーシップを発揮していることになりますが、それ以前に、そもそも自分自身をリードしている(自分に対してリーダーシップを発揮している)と考えることもできます。このように、 「リーダーシップは自分自身に向けることから始まる」 ととらえると、自らが行動するモチベーションを維持するために「安心感の醸成」が大切になります。 そして、そ

bottom of page