top of page
Writer's picture佐藤 和弘

多施設合同の大規模な双方向型オンライン研修の実施に向けて動き始めています

Updated: Nov 2, 2021


多施設合同の大規模な双方向型オンライン研修の実施に向けて動き始めています。本日は、オンラインテストを行いました。


今回は、施設ごとに複数グループでリアルに集まり、講師とグループ同士をオンラインでつなげる「分散ハイブリッド型」の双方向型オンライン研修を実施するため、いかにリアルで議論(アウトプット)した内容をオンラインで講師や他のグループに共有するかが肝になります。


分散ハイブリッド型におけるアウトプットの全体共有の方法には、主に「チャット機能を使う」「画面共有機能を使う」「カメラ機能を使う」の3つの手段があるため、それぞれについて試してみながら、肌身(体験)を通じてアウトプットの全体共有の方法を模索していきました。


このように、新しいテクノロジーの導入の際には、「組織的な試行錯誤力」が重要になります。それは、この試行錯誤を通じて、自組織に馴染むようにアクティベーションされていくからであり、この試行錯誤のプロセスを通じて、テクノロジーに関する納得感が高まるからです。実際、早速前回のオンラインテストよりも、皆さんの「テクノロジーの使いこなし感」が高まっていました。


オンラインテストの最後には、次のようなメッセージ。


「よくリアルよりもオンラインのほうが劣っているといった話がありますが、そのように捉えると判断を誤ると思っています。(むしろ)オンラインのほうがリアルよりも優れているのは、チャットを使って言語化されたものを見える化できるからです。そうすると、学習効果の評価でも、見える化された意見を評価することができますし、AIによって解析することもできるようになります。このような、少し先の未来も見据えながら、この研修を考えていってください」

Recent Posts

See All

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

合理は他者ではなく自分自身に向ける

世間ではとかく「正論」という言葉が否定的な意味合いで使われがちです。 「それって正論だよね」 「正論なんて聞きたくありません」 これは、あらためて考えてみると、「正しい論理なのに間違っている」といっているようなものですから、一見矛盾する意見のように見えます。ただ、突き詰めて...

Comments


bottom of page