top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

太田歯科医院◯◯Day1で講演


今回から、トップ〜ミドルマネジメントクラスに対するエグゼクティブコーチングセッションに進化。ここは、よくある研修のように、単なるお勉強ごとではなく、本気で意思決定・実行していくための場であるため、本気度が伝わる名称に変更を促し再出発した(まだ未定なので◯◯)。


トップからこの場の目的を共有しながら、まずはヨソ者が次の問いを投げかけた。


「甘口コース、中辛コース、辛口コースのどれがいいですか?ちなみに、これまでのノンテクの組織学習は甘口でもなくスイーツコースです」


結果、多数決で中辛コースになったので、健全な批判のもと、まずはいくつか簡単な一刀両断。


「皆さんはマネジメントの勉強してますか?(少なくともヒト系の)MBAの知識は必要条件ですよ」


そのうえで、人材マネジメントの森の棚卸しをしながら、まずは【採用】【配置】のマネジメントの一刀両断。タレント競争で勝負が決まってしまうこれからの医療業界において、これらは切って切りまくらなければならないほど重要な論点である。


「今この場があるということは、現場に問題があるということですよね。であれば、なぜ問題があるのかを今から明らかにしていきたいと思います」

「このように、一つひとつ(問題の本質となる原因の)箱を開けていけば『そりゃ問題が起こるよな』と思うでしょう」


これまでのDay18までのノンテク研修は準備段階。これからが本番(のリハーサル)。

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

先日は、群馬県病院局(群馬県立心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の職員研修【ノンテクニカルスキル研修基礎編】(分散ハイブリッド型のオンライン研修)で講演しました。 群馬県病院局では、2015年からノンテクニカルスキル研修が実施されており、現在では、他に新人編や実践編、管理職編も実施されています。 問題解決プランを学び合うメインセッションでは、グループワークやチャッ

先日は、大阪市民病院機構教育研修センター主催 スキルアップ講座 イノベーター育成プログラムで講演しました。オンラインでの研修で、テーマ(タイトル)は「思考する力 問題解決に役立つロジカルシンキング講座」。 ロジカルシンキングを物事を「はっきりさせる」ことだととらえ、「分ける」だけでなく「つなげる」ことによって物事をはっきりさせるということは、後にイノベーションという言葉で表されていくNew com

bottom of page