top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

少数派だからこその安心感と、多数派だからこその安心感

立場(地位や職位、権限)によらずに誰かを動かす時、その人はリーダーでありリーダーシップを発揮していることになりますが、それ以前に、そもそも自分自身をリードしている(自分に対してリーダーシップを発揮している)と考えることもできます。このように、


「リーダーシップは自分自身に向けることから始まる」


ととらえると、自らが行動するモチベーションを維持するために「安心感の醸成」が大切になります。


そして、そのうえで役立つのは、「少数派だからこその安心感」と「多数派だからこその安心感」を上手に高めていくことだと考えています。


「組織は少数派が変える」


というのは、変革の基本だと言えます。皆が本当に変えたいと思っているならば、すでに組織は変わっているはずだからです。そうでないから、リーダーが変えていかなければならない。


けれど、ファーストペンギンは孤独であり、「あの人は変わってるから」「あの人は特別だから」といった扱いを受けることもあるでしょう。「変わってるから」というのは、「私たちとは違うから」ということを意味していることがわかります。


ただ、逆に言えば、そのような扱いを受けるということが、自分がファーストペンギンである(変革リーダーである)という証拠であるととらえることもできます。だから、この観点から言えば、


「変わった人扱いされてる!良かった!」 であり 「変わった人扱いされていない!どうしよう・・・」

と都合よく考えて安心すれば良いのだと思います。


一方で、変革は失敗(に見えること)の連続であることは、誰もが「それはそうだろう」と思うことでしょう。ただ、ということは、失敗するリーダーのほうが社会を見渡せば多い(多数派)であると言えるということがわかります。


であれば、

「今回も上手く行かなかった・・・。でも、私のようなリーダーが多数派だから、(失敗するのは)私だけじゃない!」

と都合よく考えて安心すれば良いのだと思います。


自分自身へのリーダーシップは「自分の世界」で完結できる話ですから、だったら自分に都合がいいように、状況によって「少数派だからこその安心感」と「多数派だからこその安心感」を上手に使い分けて高め、モチベーションを維持することが大切になると言えます。

Recent Posts

See All

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

合理は他者ではなく自分自身に向ける

世間ではとかく「正論」という言葉が否定的な意味合いで使われがちです。 「それって正論だよね」 「正論なんて聞きたくありません」 これは、あらためて考えてみると、「正しい論理なのに間違っている」といっているようなものですから、一見矛盾する意見のように見えます。ただ、突き詰めて...

Comments


bottom of page