top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

岡山県臨床検査技師会主催「糖尿病療養指導講演会」の教育講演(オンラインでの講演)でお話ししました

Updated: Mar 2, 2022


先日は、岡山県臨床検査技師会主催「糖尿病療養指導講演会」の教育講演(オンラインでの講演)でお話ししました。


講演タイトルは「医療者のためのノンテクニカルスキル〜自分の想いを人に伝える技術〜」ということで、ノンテクニカルスキルの4つの領域「考える力」「伝える力」「決める力」「動かす力」において、主に「伝える力」に焦点を当て、1+4つの個別のスキルをお伝えしました。


1に当たるのは、いつもの個別のスキルですが、残りの4つは、


「結論と理由を明確にして伝える」 「例えて伝える」 「分けて伝える」 「まとめて伝える」


という個別のスキルです。


一般論として。「伝える」を「伝わる」に変えるために大事なことは、コミュニケーションを「伏線回収」のストーリーとしてとらえることです。


相手に伝えたその瞬間に「本人に伝わって欲しい!」と願うのは自然なことですが、そこにはあることが足りません。それは、実際の「体験」です。相手に伝えたいことを伝えたその後、本人がその内容に関するある体験をした時に、


「ああ、あの時に◯◯さんが言っていたことはこのことなのか!」


と腹落ちする(伏線が回収される)、つまり、アレ(伝えたこと)とコレ(体験したこと)が繋がるのです。


だからこそ、コミュニケーションを、「伝えた瞬間」から相手が「体感した瞬間」まで時間軸を伸ばしてとらえる、つまり、伏線回収のストーリーとしてとらえることが重要になるのです。

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

先日は、群馬県病院局(群馬県立心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の職員研修【ノンテクニカルスキル研修基礎編】(分散ハイブリッド型のオンライン研修)で講演しました。 群馬県病院局では、2015年からノンテクニカルスキル研修が実施されており、現在では、他に新人編や実践編、管理職編も実施されています。 問題解決プランを学び合うメインセッションでは、グループワークやチャッ

先日は、大阪市民病院機構教育研修センター主催 スキルアップ講座 イノベーター育成プログラムで講演しました。オンラインでの研修で、テーマ(タイトル)は「思考する力 問題解決に役立つロジカルシンキング講座」。 ロジカルシンキングを物事を「はっきりさせる」ことだととらえ、「分ける」だけでなく「つなげる」ことによって物事をはっきりさせるということは、後にイノベーションという言葉で表されていくNew com

bottom of page