top of page

岩手県看護協会で講演

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Jun 5, 2019
  • 2 min read

Updated: Jul 14, 2019


こちらは、2015年から「教え方のスキル」をテーマとして講演してきたが、5年目となる今回は、満を持して「組織変革と空気のマネジメント」をテーマとして講演。岩手県の医療者の方々の意欲の高さには毎年驚かされるが、今回も150名定員で満員御礼の大盛況。


まずは、人を動かすマネジメントの全体像をもとに、自施設の現状を棚卸しし、他施設の現状と共有。よく言っている「評価不要論」や業務改善における「業務の断捨離」も含めて、いかに人を動かすマネジメントは足し算ではなく「引き算の美学」のもとに設計すべきかを説明。


ただ、人は組織に従う以上、いくら人を動かすマネジメントの全体像を最適化しようとしても、それだけでは意味がない。組織というモンスターを飼いならし、現状満足の空気から解放することによって、本来DNAに擦り込まれているのに、それを押し隠さなければならない「医療者としての想い」を取り戻さなければならない。医療者としての正しい行動の源泉が、その想いだからだ。組織変革と空気のマネジメントを学び実践するということは、本来の医療者としての自分(たち)を取り戻す活動に等しいのである。


そのうえで、近年、社会的な空気を変えた事例として「ハロウィン」を挙げながら、仮装をしている人を「変人」から「アイドル」に変え、逆に普段着の人を「KY」に変える空気の逆転現象について説明。そして、現在進行形の社会的な空気の問題であり、自らも社会実験している「エスカレーター問題」、つまり「片側を開けて立つ」空気から「2列に並んで立つ」空気にどうやって変えていくかについて、アイデアを出し合ってもらった。その後、新大阪駅で発見した対策事例や、大阪の天六(天神橋筋六丁目)商店街の駐輪禁止場所への駐輪問題の解決方法を紹介しながら、空気の変え方のヒントを提示した。ポイントは、「見える化」「事実」「スローガン」の3つ。


研修後も何人もの方々が質問に。岩手にも、これだけ本気で組織と向き合っている方々がいるのは、全国の変革リーダーの勇気になるだろう。これだけの想いを持った方々がいるのであれば、あとはテクノロジーとノンテクが現場にあれば、医療の未来も暗くない(そして、テクノロジーを現場実装するためにノンテクが必要)。

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Comments


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page