top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

影響力のループという難問

Updated: Jan 28

「なんでこの問題が起こったの?」という問いは、組織の空気を知るためのリトマス試験紙になるかもしれません。


この問いを当事者に投げかけた時に、「すみませんでした」といった謝罪の言葉が返ってくるのであれば、ここで言う「なぜ?」という言葉を、本人は「責められている」と受け取ってしまっていると言えるからです。


本来、問題解決における「なぜ?」というのは、「犯人探し」ではなく「原因探し」をするために使う言葉です。それなのに、なぜ本人は、責められていると受け取ってしまうのでしょうか。


僕が考える答えはシンプルで、他の人も同じように、「なぜ?」という言葉を「責めるための言葉」としてとらえてしまっているからでしょう。つまり、「他の人がそう思うから、自分もそう思う」というラーメン屋の行列です。実際に他の人が責められている光景を普段から見ていれば、いざ自分が当事者になった時、同じようにとらえてしまうのも当然のことです。


そうして、AさんはBさんを観察することにより、そしてBさんはCさんを観察することにより、ラーメン屋の行列ができていく。


そしてもし、


Aさん 観察する↓↑影響を与える Bさん 観察する↓↑影響を与える Cさん 観察する↓↑影響を与える Aさん ・ ・ ・


といったように、影響力のループができてしまっているとすれば、全員が自分ではない誰か(他者)の影響を受けて判断を決めているとも言えますし、見方を変えれば、自分の判断を決めた他者の判断は、さかのぼれば自分の判断が影響を与えた結果とも言えることになります。


このことからもわかるように、影響力のループは奥が深いですね。そして、だからこそ、組織変革を行うためには、向き合わなければならない難問です。

Recent Posts

See All

問題解決の六大大陸(世界地図)については以前の会話で詳しく説明したのですが、6つの論点自体をとらえ間違えていました。また、同じく以前の会話で「このように、『あるべき姿』は『目標』をふまえたものですので、問題解決の六大大陸(世界地図)においては、『目標』は『あるべき姿』と同様の論点としてとらえてくださ。」と伝えたのですが、再度説明してもらった際にも、「目的」の内容に「目標」という言葉が含まれていまし

リーダーが「あっちに行きましょう!」と旅の道筋を示した時、スタッフのフォロワーシップで大切なのは「一旦だまされたと思ってついて行ってみる」ことだと言えます。 結局、何が正しいかは実際にやってみなければわからないというのは、多くの人が納得することではないかと思います。「これはいける!」と思ったことが上手くいかなかったと思えば、「これは無理だろう・・・」と思ったことが案外上手くいったり。 もちろん、だ

立場(地位や職位、権限)によらずに誰かを動かす時、その人はリーダーでありリーダーシップを発揮していることになりますが、それ以前に、そもそも自分自身をリードしている(自分に対してリーダーシップを発揮している)と考えることもできます。このように、 「リーダーシップは自分自身に向けることから始まる」 ととらえると、自らが行動するモチベーションを維持するために「安心感の醸成」が大切になります。 そして、そ

bottom of page