top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

影響力のループという難問

Updated: Jan 28, 2023

「なんでこの問題が起こったの?」という問いは、組織の空気を知るためのリトマス試験紙になるかもしれません。


この問いを当事者に投げかけた時に、「すみませんでした」といった謝罪の言葉が返ってくるのであれば、ここで言う「なぜ?」という言葉を、本人は「責められている」と受け取ってしまっていると言えるからです。


本来、問題解決における「なぜ?」というのは、「犯人探し」ではなく「原因探し」をするために使う言葉です。それなのに、なぜ本人は、責められていると受け取ってしまうのでしょうか。


僕が考える答えはシンプルで、他の人も同じように、「なぜ?」という言葉を「責めるための言葉」としてとらえてしまっているからでしょう。つまり、「他の人がそう思うから、自分もそう思う」というラーメン屋の行列です。実際に他の人が責められている光景を普段から見ていれば、いざ自分が当事者になった時、同じようにとらえてしまうのも当然のことです。


そうして、AさんはBさんを観察することにより、そしてBさんはCさんを観察することにより、ラーメン屋の行列ができていく。


そしてもし、


Aさん 観察する↓↑影響を与える Bさん 観察する↓↑影響を与える Cさん 観察する↓↑影響を与える Aさん


といったように、影響力のループができてしまっているとすれば、全員が自分ではない誰か(他者)の影響を受けて判断を決めているとも言えますし、見方を変えれば、自分の判断を決めた他者の判断は、さかのぼれば自分の判断が影響を与えた結果とも言えることになります。


このことからもわかるように、影響力のループは奥が深いですね。そして、だからこそ、組織変革を行うためには、向き合わなければならない難問です。

Recent Posts

See All

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

合理は他者ではなく自分自身に向ける

世間ではとかく「正論」という言葉が否定的な意味合いで使われがちです。 「それって正論だよね」 「正論なんて聞きたくありません」 これは、あらためて考えてみると、「正しい論理なのに間違っている」といっているようなものですから、一見矛盾する意見のように見えます。ただ、突き詰めて...

Comments


bottom of page