top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

情理的な痛みを伴う業務を生成AIに担ってもらう

言語生成AIは、一時的なブームで終わるのではなく、インターネットと同様に、社会的な基盤になっていくと予想しています。


それは、端的に言えば、他でもない「言語」を扱うものだからです。


生成AIは、近い将来一時的なブーム感が社会に広まっていくとは思います。ただ、すでに現状の生成AIですら人間と見分けがつかないくらいの自然な言葉で会話ができ、そして人間が言葉を使ったコミュニケーションを通じてさまざまな仕事を行いプライベートを過ごしている以上、人間の知的好奇心によって進化し続ける生成AIが社会に浸透し続けることは、予想される未来と言えます。


「人間が言葉を使い続ける以上、生成AIは社会に浸透し続ける」


医療に引き寄せてみると、ほとんどの業務は言葉を使って行われているでしょうから、極論すれば、それらさまざまな業務に生成AIが影響してくると言えます。


一方で、生成AIに書類を作成してもらう、会議の内容を要約してもらうといったように、業務効率を高めるために生成AIを活用していくのもちろんですが、注目したいのが、合理よりも情理に関係する業務、言い換えれば、情理的な「痛み」を伴う業務に生成AIを活用していくことです。


例えば、あるテーマの議論において、特定のスタッフの負担が増える提案を、同じムラ(組織)で毎日一緒に生活をしているスタッフが行うことは、たとえ合理的には正しいことであったとしても、情理的には抵抗感があるでしょう。つまりこれは、


「関係性が出来すぎているがゆえに言えないことがある」


ということを意味します。一方で、生成AIにおいては、そもそも人間同士だからこその関係性がありません。スタッフが生成AIに愛着を持つことはあるでしょうが、あくまでも生成AIは「次の単語を予測して」、言葉(文章)を生成しているのであって、たとえ「生成AIは人間の『ように』会話ができる!」と思ったとしても、それはあくまでも人間側の意味づけによるものです。


であれば、関係性が出来すぎているがゆえに言えないことを、関係性を気にしなくていい生成AIに言ってもらえばよい。


「あくまでも、私の意見ではなくて、生成AIがそのような提案をしているのですが、Aさんご自身は、この提案に関してどう思いますか?」


このように、情理的な痛みを伴う業務を生成AIに担ってもらうことができれば、「私だって、本当はこんなこと言いたくない・・・」といったように辛い思いをするスタッフが相当数減るのではないかと思います。


スタッフ同士、言葉を使ったコミュニケーションを通じてさまざま業務を行っている以上、さまざまな場面で情理的な痛みを伴う業務に遭遇することになるでしょう。だからこそ、


「嫌なことは、生成AIに任せよう!」


といったように、「もっと自分たちが楽をする」考え方も大切になります。

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

毎日のように生成AIに関する新たな話題が出てきますが、医療現場への導入という観点では、そのような新たな話題を追いかけるよりも、既存の生成AIをどのように活用していくか、現場の半径5メートルの中での具体的な実践方法について議論していくほうが良いと考えています。言い換えると、「既存の生成AIの使い倒し方を考える」ことを優先するということです。 なぜならば、実際に使ってみるとわかるように、既存の生成AI

ChatGPTは問題解決プランの作成だけでなく、実行した結果を振り返り教訓を引き出す際にも生かせることがわかります。 成功事例と失敗事例の両方から、その後の問題解決プランの作成に生かせる教訓を引き出すことが重要ですが、ここで注目すべきは、ChatGPTの生成した文章を読むとわかるように、同じ問題解決プランでも、同様の問題が起こらなくなった場合(成功例)と、同様の問題が起こってしまった場合(失敗例)

bottom of page