top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

愛知県臨床工学技士会第17回学術大会の特別講演でお話ししました

Updated: Jan 28


愛知県臨床工学技士会第17回学術大会の特別講演でお話ししました。テーマは「未来を支えるノンテクニカルスキルを身に付ける」。


「『あるべき姿』を描くことは『未来』を描くこと」と言えるため、テーマに応じて、いつもよりも「あるべき姿」に注目してみました。


一般論として。あるべき姿とは、旅の「目的地」に当たります。不確実性の高い時代において、あるべき姿を描くことはますます難しくなっていると言えます。一方で、どうなるかわからない未来に対して不安に思えば思うほど、人はあるべき姿を求めるのだと思います。それは、個人はもちろんですが、組織ではなおさらかもしれません。


これから本格的に訪れるであろうweb3の時代。その1つの象徴である、新しい組織の形であるDAO(自律分散型組織)においては、特にビジョンが重要になるととらえています。


そして、ビジョンとは、まさに組織のあるべき姿。ますます、映像レベルで具体的にあるべき姿を描く力が求められますね。

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

先日は、群馬県病院局(群馬県立心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の職員研修【ノンテクニカルスキル研修基礎編】(分散ハイブリッド型のオンライン研修)で講演しました。 群馬県病院局では、2015年からノンテクニカルスキル研修が実施されており、現在では、他に新人編や実践編、管理職編も実施されています。 問題解決プランを学び合うメインセッションでは、グループワークやチャッ

先日は、大阪市民病院機構教育研修センター主催 スキルアップ講座 イノベーター育成プログラムで講演しました。オンラインでの研修で、テーマ(タイトル)は「思考する力 問題解決に役立つロジカルシンキング講座」。 ロジカルシンキングを物事を「はっきりさせる」ことだととらえ、「分ける」だけでなく「つなげる」ことによって物事をはっきりさせるということは、後にイノベーションという言葉で表されていくNew com

bottom of page