top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

手を変え品を変え新しいメッセージを模索する

「それ知ってますよ!」 「え?それって何ですか!?」


両者の反応の違いは、スタッフへのメッセージの「刺さり具合」の違いを表しています。


例えば、以前から「理念」という言葉がありますが、最近では「パーパス(存在意義)」という言葉が流行っています。「両者には◯◯という違いがあります」と説明することもできるでしょうが、本質は同じで、どちらも【目的】を意味していると言えます。ですが、仮に「理念が大事」と伝えると、「それ知ってますよ!」と以前からあった言葉だからこそ、興味や関心を持ってもらいにくいかもしれません。逆に、「パーパスが大事!」と伝えると新しい言葉だからこそ、興味や関心を持ってもらいやすいかもしれません。つまり後者は、あえて新しい言葉を用いることによって、意図的にスタッフの知的好奇心を高めていくということを意味しています。


もちろん、両者の共通点である【目的】という本来の意味合いを押さえておくことは大切です。ですが、その本来の意味合いを理念という言葉よりもパーパスという言葉を伝えることによってスタッフにより刺さりやすくなるなら、あえて流行り言葉を用いるのもコミュニケーション戦略です。


そして、この例が意味するのは、本質を押さえたメッセージの概念を変えること、リブランディングすることの戦略性です。


言わば、「手を変え品を変え」、試行錯誤し、スタッフにより刺さる新しいメッセージを模索する。リーダーシップとは言葉と行動を通じて人と組織を動かす営みと言えるからこそ、メッセージにこだわることが大切になります。


なお、もちろん、流行り言葉を使わずに本質を押さえたメッセージを用いるのもまた、コミュニケーション戦略です。

Recent Posts

See All

リーダーが自組織のスタッフにある行動を取ってほしいと伝えます。しかし、スタッフAさんはその行動を取ろうとしません。なぜならば、スタッフBさんが同様の行動を取っていないからです。一方で、スタッフBさんがその行動を取ろうとしないのは、スタッフCさんが同様の行動を取っていないからで、そしてスタッフCさんがその行動を取らないのは、スタッフAさんが同様の行動を取っていないからです。 誰かが前例をつくってくれ

組織の2:6:2の法則を両利きの経営における「知の探索・知の深化」の文脈で考えてみると、推進派が知の探索の担当者にあたり、抵抗派が知の深化の担当者にあたることがわかります。 一見すると、名前からして推進派と抵抗派は対立関係にあるように思えます。しかし、両者は対立軸でとらえるよりも、それぞれ別の役割を担っているととらえるほうがよいと考えています。 問題設定型の問題解決に基づき、推進派にあたるスタッフ

あるミスを起こした人(他者)を批判するということは、自分が同じミスを起こしてしまった際に、言い訳ができなくなることを意味します。 つまり、他者のミスを批判するということは、裏返せば、自分のミスを他者から批判されても仕方ないということになってしまいます。 だから、「他者を思いやることが大事だ」といった美しい話ではなくて、将来(同じミスを起こしてしまった際に)批判されないように、自分を守るための「保険

bottom of page