top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

推進派スタッフの「1/1の失敗体験」の重大性を理解する

「『配置』のマネジメントで8割が決まります」


「配置」「評価」「報酬」「育成」の4つのマネジメントのなかで、あえてこのように表現するほど「配置」のマネジメントは重要である。なぜならば、「配置」を一つ間違えるだけで、ともすれば推進派スタッフが辞めてしまいかねないからだ。


たとえ「評価」が不公平だと感じても期待しなければいいし、「報酬」が不十分だとしても患者さんからの「ありがとう」によってやりがいを感じるし、「育成」が不足していても自己研鑽すればいい。しかし、部署や職位などの「配置」が不一致であれば、1日8時間週5日間、その場所に居続ける中で、苦痛や抵抗感を感じ続けることになってしまう。


合理的には、「配置」を間違えれば元に戻せば良い。だが、一度去った部署に出戻りしたり、一度管理者になった後に役職を下されたりすることは、情理的にやはり苦痛や抵抗感を感じることとなる。


マネジメント側にとっては、何十例中の一例に過ぎないかもしれない。だが重要なのは、本人にとってみれば、それは一例中の一例なのである。


この「1/1の失敗体験」によって、その施設(組織)に幻滅し、本当に頑張っているスタッフが報われる現場を他の施設(組織)に求め、「退職」の道を推進派スタッフは選ぶ。あくまでも、(国家)資格を職人としての拠り所とする医療者にとってみれば、その資格をもって自分の能力を生かせる場所が他の施設(組織)にあれば、今の施設(組織)に見切りをつけることへの情理的な抵抗は少ないだろう。


現在は、施設(組織)が選ばれる時代である。だからこそ、「配置」のマネジメントにおいて、推進派スタッフの「1/1の失敗体験」の重大性を理解することが、ますます大切になってくる。

Recent Posts

See All

リーダーが「あっちに行きましょう!」と旅の道筋を示した時、スタッフのフォロワーシップで大切なのは「一旦だまされたと思ってついて行ってみる」ことだと言えます。 結局、何が正しいかは実際にやってみなければわからないというのは、多くの人が納得することではないかと思います。「これはいける!」と思ったことが上手くいかなかったと思えば、「これは無理だろう・・・」と思ったことが案外上手くいったり。 もちろん、だ

立場(地位や職位、権限)によらずに誰かを動かす時、その人はリーダーでありリーダーシップを発揮していることになりますが、それ以前に、そもそも自分自身をリードしている(自分に対してリーダーシップを発揮している)と考えることもできます。このように、 「リーダーシップは自分自身に向けることから始まる」 ととらえると、自らが行動するモチベーションを維持するために「安心感の醸成」が大切になります。 そして、そ

組織変革と空気のマネジメントの観点から言えば、ヨソ者の本質的な価値は「餅は餅屋」の専門性にあるのではなく、ムラ(組織)の住民ではないこと、つまりヨソ者であること自体にあります。 たとえリーダーであっても、同じムラの住民ですから、日々の暮らしの中でのさまざまな交流を通じて、他の住民(スタッフ)との関係性が出来上がっています。 もちろん、信頼されている、仲が良いといった関係性だけを見ると良いことのよう

bottom of page